• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

内在性抗菌因子PGRPに着目した育種と飼養の抗病性シナジー強化による健全畜産戦略

研究課題

研究課題/領域番号 19H00965
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

北澤 春樹  東北大学, 農学研究科, 教授 (10204885)

研究分担者 大坪 和香子  東北大学, 農学研究科, 助教 (00598203)
野地 智法  東北大学, 農学研究科, 教授 (10708001)
宗田 吉広  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, 上級研究員 (20391451)
宮崎 綾子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, 上級研究員 (30355169)
麻生 久  東北大学, 農学研究科, 教授 (50241625)
上西 博英  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, グループ長 (80391556)
須田 義人  宮城大学, 食産業学群, 教授 (90404847)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
審査結果の所見の概要

家畜が持つ細菌認識タンパク質の遺伝子多型と細菌感染抵抗性との関連を明らかにし、この遺伝子を活性化し腸管自然免疫を増強する共生細菌を同定する。これらによる免疫増強機構を解明し、感染耐性遺伝子多型に基づく選抜と共生細菌含有飼養を併用してそれらの相乗効果により家畜の感染症耐性の強化に繋げる研究である。
昆虫の自然免疫において重要な役割を持つ細菌認識タンパク質PGRPの哺乳類相同遺伝子に豚品種間で多型があることに着目し、さらに遺伝子の発現を増強するプロバイオティクス(宿主に恩恵をもたらす共生細菌)によるこの遺伝子の活性化を目指すという研究内容は独創的であり、哺乳動物腸管自然免疫の機構研究における新たな展開が期待できる。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi