研究課題/領域番号 |
19H00969
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
田中 あかね 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80418673)
|
研究分担者 |
水谷 哲也 東京農工大学, 農学部, 教授 (70281681)
折戸 謙介 麻布大学, 獣医学部, 教授 (70333143)
唐澤 薫 東京農工大学, その他の研究科, 研究員 (80755249)
加藤 雪彦 東京医科大学, 医学部, 教授 (90246231)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 皮膚 / 毛包 / 黄色ブドウ球菌 / 免疫 / 疾患モデル |
研究実績の概要 |
1)前年度からの継続で、特にSPFマウスに黄色ブドウ球菌由来の液性因子を塗布することで皮膚炎を誘導することに成功し、この原因物質がSbiタンパク質であることを突き止めることができた。またSbiタンパク質により、表皮からのIL-33産生が亢進することが、皮膚炎誘導シグナルの一つとなっていることを見出した。引き続き皮膚サンプルを用いて、特殊染色法や免疫阻止学的染色法により毛包周囲の免疫担当細胞の分布や増減を解析するとともに、Sbiタンパク質の免疫応惹起経路として毛包周囲の組織の状態変化や細胞間結合を電子顕微鏡観察などを駆使して解析した。さらに、Sbiタンパク質による、ヒト皮膚初代培養細胞、マウス皮膚初代培養細胞、及びマウスの表皮細胞株におけるIL-33産生誘導機能を解明した。 2)前年度に引き続きアトピー性皮膚炎自然発症NC/Tndマウスおよび皮膚炎を発症しない対照マウスから皮膚や毛包を採取し、毛包や周囲皮膚のマイクロバイオーム解析を進めた。皮膚炎の発症が進むにつれて、皮膚の細菌叢におけるブドウ球菌属の割合が増加し、バリエーションが喪失することを突き止めた。これを進めて、皮膚炎発症に関連するブドウ球菌属がS. aureusの他にも複数存在する可能性を解析した。 3)前年度には皮膚表面から真皮に浸透する薬剤の測定を可能とする手法を確立した。今年度はイヌやウマでの経皮的な薬物動態の経路の解析をさらに進めた。 4)毛包の組織培養と経毛包情報伝達機構の解析として、正常あるいは皮膚炎を発症するマウスから顔面皮膚を採取し、実体顕微鏡下にてヒゲ(触毛)を毛包ごと回収し、安定した培養系を確立している。様々な対外環境センシングを行う触毛の、体内シグナル伝達機構について、前年度に続いて解析を進めた。 5)得られた成果については、複数の学術論文として取りまとめている。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|