• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

P型ATPaseによる能動輸送とその制御機構の構造生物学

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00975
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

豊島 近  東京大学, 定量生命科学研究所, 特任教授 (70172210)

研究分担者 椛島 佳樹  東京大学, 定量生命科学研究所, 特任助教 (00580573)
金井 隆太  東京大学, 定量生命科学研究所, 特任助教 (50598472)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードイオンポンプ / 膜蛋白質 / カルシウムポンプ / ナトリウムポンプ / ATPアーゼ / 強心ステロイド / X線結晶解析 / クライオ電子顕微鏡
研究成果の概要

本研究は、イオン能動輸送機構の完全な理解を目指し、Ca2+ポンプと、Na+ポンプ(Na+,K+-ATPase)のX線結晶解析とクライオ電子顕微鏡法による構造決定を遂行した。出発点となるのは反応中間体の原子構造であるが、Ca2+ポンプでは構造決定に成功した中間体の数を17にまで増やした他、「ATPによる燐酸化のためには何故Ca2+の結合が必須であるか」を明らかにした。一方にNa+ポンプ関しては、E2・2K+状態の構造決定によって細胞質外側イオン通路の2段構えのゲートとロックの機構を明らかにし、7種の強心ステロイドとの複合体の構造決定によって、組織特異性の付与を可能にする知見を得た。

自由記述の分野

構造生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

イオンポンプは生体の恒常性の維持に極めて重要な役割を持つ膜蛋白質であり、特にNa+ポンプは高血圧や心不全、癌、神経疾患等に深くかかわる、医学的にも極めて重要な膜蛋白質である。Ca2+ポンプは、そのほとんどすべての中間状態の原子構造が明らかになっている唯一の膜蛋白質である。プロトンから脂質二重膜までを含む、原子構造に基づく蛋白質の理解がここまで進んだ蛋白質は無く、学術的価値は極めて高い。また、Na+ポンプと強心ステロイドとの複合体の構造決定により、これまでよりも強力な或いは組織特異的な薬剤開発への道を開くことにも成功した。これは、医学的にも価値ある成果である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi