• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

神経軸索再生を制御するシグナル伝達ネットワーク機構

研究課題

研究課題/領域番号 19H00979
研究機関名古屋大学

研究代表者

松本 邦弘  名古屋大学, 理学研究科, 研究員 (70116375)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード遺伝学 / 再生医学 / シグナル伝達 / 神経科学 / 脳・神経
研究実績の概要

SVH-16を介した軸索再生制御機構
svh-16遺伝子はCDKタイプのプロテインキナーゼであるCDK14の線虫ホモログをコードする。軸索再生におけるSVH-16の機能を明らかにする目的で、SVH-16と結合する因子をスクリーニングした結果、Wntシグナル伝達経路で作用するDishevelled(Dsh)の線虫ホモログMIG-5を同定した。哺乳動物では、DshはRhoのGDP/GTP交換因子WGEFと複合体を形成して、Rhoを活性化することによりアクトミオシン系を制御する。この経路は、non-canonicalなWntシグナルにより制御される。事実、svh-16変異体の再生率低下の表現型が、ミオシン軽鎖のリン酸化ミミック型遺伝子の発現により抑圧できた。さらに、WGEFの線虫ホモログephx-1変異体で軸索再生率を検討した結果、svh-16変異体と同様に低下していた。また、この変異体での再生率の低下は、svh-16変異体と同様にミオシン軽鎖のリン酸化ミミック型遺伝子の発現により抑圧された。そこでsvh-16との遺伝学的上下関係について調べたところ、svh-16はephx-1の上流で機能することが示唆された。以上の結果から、SVH-16はEPHX-1を介して神経軸索再生を制御することが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

SVH-16→EPHX-1経路による軸索再生制御機構を明らかにすることができ、現在論文(J.Neurosci.)としてacceptされている。

今後の研究の推進方策

svh-16による軸索再生制御機構について、上流のWntシグナルとWnt受容体を探索すると同時に、ephx-1の下流でどのようなシグナル経路を介してミオシン軽鎖のリン酸化が制御されているかを明らかにする。これにより、Wnt→SVH-16→EPHX-1→ミオシン経路によるシグナル伝達ネットワークの全体像を解明する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] C. elegans Tensin Promotes Axon Regeneration by Linking the Met-like SVH-2 and Integrin Signaling Pathways2019

    • 著者名/発表者名
      Hisamoto Naoki、Shimizu Tatsuhiro、Asai Kazuma、Sakai Yoshiki、Pastuhov Strahil I.、Hanafusa Hiroshi、Matsumoto Kunihiro
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 39 ページ: 5662~5672

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.2059-18.2019

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] TDP 2 negatively regulates axon regeneration by inducing SUMO ylation of an Ets transcription factor2019

    • 著者名/発表者名
      Sakai Yoshiki、Hanafusa Hiroshi、Pastuhov Strahil Iv、Shimizu Tatsuhiro、Li Chun、Hisamoto Naoki、Matsumoto Kunihiro
    • 雑誌名

      EMBO reports

      巻: 20 ページ: e47517

    • DOI

      10.15252/embr.201847517

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] LRRK1 phosphorylation of Rab7 at S72 links trafficking of EGFR-containing endosomes to its effector RILP2019

    • 著者名/発表者名
      Hanafusa Hiroshi、Yagi Takuya、Ikeda Haruka、Hisamoto Naoki、Nishioka Tomoki、Kaibuchi Kozo、Shirakabe Kyoko、Matsumoto Kunihiro
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science

      巻: 132 ページ: jcs228809

    • DOI

      10.1242/jcs.228809

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] N-Glycosylation of the Discoidin Domain Receptor Is Required for Axon Regeneration in Caenorhabditis elegans2019

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Tatsuhiro、Kato Yuka、Sakai Yoshiki、Hisamoto Naoki、Matsumoto Kunihiro
    • 雑誌名

      Genetics

      巻: 213 ページ: 491~500

    • DOI

      10.1534/genetics.119.302492

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Phosphatidylserine exposure mediated by ABC transporter activates the integrin signaling pathway promoting axon regeneration2019

    • 著者名/発表者名
      S.Iv. Pastuhov, N. Hisamoto, A. Tsuge, T. Shimizu, H. Hanafusa, K. Matsumoto
    • 学会等名
      22nd international C. elegans conference
    • 国際学会
  • [学会発表] C. elegans TDP2 homolog negatively regulates axon regeneration by inducing SUMOylation of an Ets transcription factor2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Sakai, H. Hanafusa, C. Li, T. Shimizu, Strahil Iv.Pastuhov, N. Hisamoto, K. Matsumoto
    • 学会等名
      22nd international C. elegans conference
    • 国際学会
  • [学会発表] LRRK1はRab7 Ser-72をリン酸化し、エフェクター分子RILPによるEGFR含有エンドソームの輸送を促進する2019

    • 著者名/発表者名
      花房 洋、八木 拓也、西岡 朋生、貝淵 弘三、白壁 恭子、松本 邦弘
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Max転写因子MXL-1はEts転写因子のSUMO化制御を介して軸索再生を促進する2019

    • 著者名/発表者名
      酒井 芳樹、花房 洋、Strahil Iv.Pastuhov、清水 達太、Chun Li,久本 直毅、松本 邦弘
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi