• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

TCA回路の多様性とその起源の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H00988
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

布浦 拓郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生命理工学センター), センター長代理 (60359164)

研究分担者 力石 嘉人  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (50455490)
千葉 洋子  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 上級研究員 (70638981)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
審査結果の所見の概要

研究代表者は既に可逆的TCA回路を発見し、生命は環境における有機物の量(アセチルCoA)に適応して独立栄養にも従属栄養にも機能する混合栄養生物として誕生した可能性を示唆している。本提案ではアミノ酸の安定同位体標識部位を検出する超微量メタボローム解析技術を用いて大量培養が難しい環境微生物の代謝経路を明らかにする。
可逆的TCA回路は生命の誕生、進化を理解する上でも新たな展開であり、提案にある環境微生物を用いたWL回路やTCA回路の解明は、学術的にも極めて優先度が高く優れた提案である。熱性細菌の培養からゲノム、トランスクリプトーム、プロテオームに至るトランスオミクスを用いたアプローチが提案されており包括的な解明が期待できる。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi