• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

シグナルと力のゆらぎが上皮組織の可塑性を支配するしくみ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00996
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

林 茂生  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (60183092)

研究分担者 柴田 達夫  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (10359888)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードアクチン / ミオシン / DAAM / Zasp / 管形成 / ショウジョウバエ / 気管
研究成果の概要

管状の上皮組織が細胞や外部環境のノイズを受ける状態で形態形成を安定して進行させる仕組み研究した。ショウジョウバエ胚の気管組織における管腔の拡張においては、拡張物質の不均一な分布により内腔の拡張は不均一である。我々は管腔に面した細胞膜直下に集積するアクチンの集合体(アクチンナノクラスター)が自律的に急速な集合離散を行なっていることを見出した。アクチンナノクラスターは細胞膜の張力を感知し、管の拡張方向に整列することで拡張力に拮抗するアクチンケーブルを構築する。この動態を数理シミュレーションで再現させることにより、アクチンのシンプルな動作原理が高次の形態形成を実現させることが示された。

自由記述の分野

発生生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々ヒト体内の血管系、肺、腎臓などの生存に必須な器官は管状組織として血液、外気、尿などを流動させる。これらの臓器の疾患(動脈瘤、腎嚢胞など)は管の内径が極端に不均一になり、血液、尿などが滞留することによって起きる。ショウジョウバエ気管の拡張異常はこれらの疾患像に酷似しており、一部に嚢胞様の構造が生じる。本研究で明らかにしたアクチンナノクラスターからのケーブル形成機構は嚢胞形成を抑制することで機能的な管構造を維持する生理的な仕組みであると考えられる。今後はヒトの管腔構造疾患モデルにおいてのアクチンナノクラスターの機能とその操作の研究を通じて疾患予防、治療の研究につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi