• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

“記憶の局所フィードバック仮説”ーその中枢単一同定ニューロンでの検証

研究課題

研究課題/領域番号 19H00998
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

吉原 基二郎  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所フロンティア創造総合研究室, 総括研究員 (80222397)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード記憶 / シナプス可塑性 / ショウジョウバエ / フィーディング・ニューロン / ローカルフィードバック仮説
研究実績の概要

条件反射のパラダイム確立および条件反射に伴う神経回路の新しい神経回路形成の確認
パラダイム作成 ; 研究代表者の研究室で発見されたショウジョウバエのフィーディング・ニューロンを要とする摂食神経回路に着目すると 、単一細胞レベルでパブロフの条件反射に伴うシナプス可塑性を解析することができる。パブロフの実験では、イヌの摂食行動(エサが無条件刺激)にベルの音などの条件刺激を連合したが、行動実験をシナプスの観察と同時に行う為には、一匹のハエを定位した状態でパブロフのイヌが示したような条件刺激への反応の変化を起こさせる必要がある。
米国マサチューセッツ大学およびマサチューセッツ工科大学において研究代表者が主宰する研究室のポスドクであった櫻井晃博士(現在、当研究所主任研究員。研究代表者の研究協力者として共同研究を続けている)と共に、” あらかじめハエに持たせておいた棒を離す”という条件刺激を、口吻へのショ糖水溶液の刺激(無条件刺激)による摂食行動に連合する条件反射の新規パラダイムを作成することに成功した。この実験条件をシステマティックに検討して最適化した(論文revise中)。
細胞発火のCa2+イメージングによる新しい神経回路形成の確認; 研究代表者が開発したライブ実験系を利用し、フィーディング・ニューロンのメインの幹部分でCa2+イメージングをしながら、確立した条件反射実験を行った。その結果、条件付け成立後には、条件刺激のみによってフィーディング・ニューロンが発火することをGCaMP6mの蛍光増大として観察した。これは、条件反射成立にともない、新しい神経回路が形成されたことを意味する。また、この記憶形成の分子機構候補として、Synaptotagmin 7が短期可塑性において抑圧を促通に変換するスィッチの働きをしていることを神経筋シナプスの電気生理実験において発見した(Sci.Rep., 2021)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

条件反射の実験系は順調に確立され、論文発表間近である。補助員の雇用が遅れたために機構の解析が遅れている一面もあるが、一方、シナプトタグミン7の電気生理学的解析が短期記憶に非常に重要であるという予想外の発見をしたため、分子機構の解析は予想以上にいい方向に向かっている、とも言える。よって、「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

既に確立したショウジョウバエの条件反射の実験系をつかって、いよいよ記憶過程のリアルタイム観察を始め、記憶形成の際にシナプスがどのように可塑的に変化するのかを調べる。さらに、この記憶形成過程において、記憶形成部位における単一小胞放出をカルシウムイメージング法によって検出する。2005年にScience誌で提唱したローカルフィードバック仮説がもし正しければ、記憶形成時に、記憶形成部位において単一小胞放出が連発することが期待される。よって、そのことが観察されれば、ローカルフィードバック仮説は最も強く支持されるので、様々な実験条件において、記憶時の単一小胞放出を観察して、その記憶との関連を追求する。また、そこで働く分子として、短期可塑性において重要な働きをするということが研究代表者の研究室における神経筋シナプスの電気生理学実験によって発見されたシナプトタグミン7(Sci.Rep., 2021)、また、逆行性シグナル制御をしていることを研究代表者らが示したシナプトタグミン4(Science, 2005)のドメイン特異的な突然変異体をCrisper/Cas9法によって作成し、それらの分子の記憶制御について、神経筋シナプスの電気生理学実験と成虫の条件反射実験の両実験系を用いて解析し、その両面から、シナプス可塑性と記憶を関連づけて記憶形成過程の分子機構を探る。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] マサチューセッツ工科大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      マサチューセッツ工科大学
  • [雑誌論文] Synaptotagmin 7 switches short-term synaptic plasticity from depression to facilitation by suppressing synaptic transmission.2021

    • 著者名/発表者名
      Fujii T, Sakurai A, Littleton JT, Yoshihara M
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 4059

    • DOI

      10.1038/s41598-021-83397-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Functional change of a feeding command neuron underlies Pavlovian conditioning in the Drosophila brain2020

    • 著者名/発表者名
      Motojiro Yoshihara.
    • 学会等名
      新学術"スクラップ&ビルド"班会議
  • [学会発表] A neural correlate of Pavlovian conditioning in the Drosophila brain2019

    • 著者名/発表者名
      Akira Sakurai1,, J. Troy Littleton, Hiroaki Kojima, and Motojiro Yoshihara
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor Symposium, Neurobiology of Drosophila
    • 国際学会
  • [学会発表] Synaptotagmin 7 suppresses synaptic transmission and is not the high affinity Ca2+ sensor for facilitation or asynchronous release at Drosophila embryonic NMJs2019

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Fujii, Akira Sakurai, Akemi Kishi, J. Troy Littleton, and Motojiro Yoshihara
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor Symposium, Neurobiology of Drosophila
    • 国際学会
  • [学会発表] Feeding command neuron is a modification site in the Drosophila feeding neural circuit.2019

    • 著者名/発表者名
      Akira Sakurai, Hiroaki Kojima, Motojiro Yoshihara.
    • 学会等名
      第42回日本神経科学大会
  • [学会発表] The Drosophila feeding circuit to connect synaptic plasticity to memory2019

    • 著者名/発表者名
      Motojiro Yoshihara.
    • 学会等名
      新学術"スクラップ&ビルド"班会議
  • [備考] Yoshihara lab

    • URL

      http://www2.nict.go.jp/frontier/memory/MotoPage2.html

  • [産業財産権] 先合いばさみ2020

    • 発明者名
      吉原基二郎
    • 権利者名
      吉原基二郎
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2020-029436

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi