• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

北西太平洋の海溝域に生息する深海底生動物の多様性と進化機構の網羅的解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H00999
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

小島 茂明  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (20242175)

研究分担者 藤尾 伸三  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (00242173)
大越 和加  東北大学, 農学研究科, 教授 (20233083)
狩野 泰則  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (20381056)
下村 通誉  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (30359476)
藤田 敏彦  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 部長 (70222263)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
審査結果の所見の概要

本研究では、日本海溝と千島海溝の深海域と超深海域において、生物進化を支配する要因を解明する。深度勾配に沿って体系的に採集したサンプルに基づいて環境変化と生物進化を対応させ、分化をもたらす環境要因を特定する研究は、深海域および超深海域では本研究が初である。また、海山の沈み込みが超深海生物の進化を促進したとの仮説の検証も行う。
生物学最後のフロンティアである深海域や超深海域において生物が分断された海溝に隔離されることで種分化が生じるという仮説を検証する課題で、博物学的調査が中心だった深海生物研究に進化メカニズムの解明という視点を加えた点において新規性が高い。「海山の沈み込みが大規模な生物進化を引き起こす」という魅力的な仮説の検証に期待したい。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi