• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

サル類の声帯振動特性に関する実験的研究による話しことばの進化プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H01002
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

西村 剛  京都大学, ヒト行動進化研究センター, 准教授 (80452308)

研究分担者 徳田 功  立命館大学, 理工学部, 教授 (00261389)
宮地 重弘  京都大学, ヒト行動進化研究センター, 准教授 (60392354)
香田 啓貴  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70418763)
森本 直記  京都大学, 理学研究科, 准教授 (70722966)
伊藤 毅  京都大学, 総合博物館, 助教 (20711485)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
審査結果の所見の概要

言語の起源と進化を、ヒトとサル類との比較解析を通して新たな洞察を得ようとするものである。最新の装置を駆使して機能形態学を進化させるとともに、そのノウハウを取り入れて声帯の3次元形態を解明し新たな視点から音声メカニズムを究明しようとしている。さらにサル類の声帯振動と3次元形態を融合する計算モデルを創出し、音声・歌声進化プロセスからヒトの言語進化解明の推進を図ろうとしている。
言語の解析はこれまで喉頭の形態以外に解析できる項目がなくあまり進展が見られなかった。これまでにない視点と洞察から言語進化研究の新展開をはかり、ヒト言語進化の新たなパラダイムを示す可能性があり、優れた研究内容である。生体での測定を行う生理学的・音響学的手法も確立していると思われ、独創的な成果が期待できる。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi