• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

新規ニッチへの進出能の違いを生む遺伝基盤

研究課題

研究課題/領域番号 19H01003
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

北野 潤  国立遺伝学研究所, ゲノム・進化研究系, 教授 (80346105)

研究分担者 石川 麻乃  国立遺伝学研究所, ゲノム・進化研究系, 助教 (20722101)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード種分化 / 進化 / クロマチン
研究実績の概要

ATACシークエンス(Assay for Transposase-Accessible Chromatin with high-throughput sequencing)と修飾ヒストン抗体でのChIP-シークエンス(クロマチン免疫沈降シークエンス)について、トゲウオ科魚類のイトヨ属という野生動物で、しかも、複数の組織で再現性よく結果が得られる条件を決めた。現在までに試みた5組織について、うまく働くことが確認できていることから、有効なプロトコールを確立することに成功した。加えて、異なるエコタイプ(海型イトヨと淡水型のイトヨ)の間のクロマチン状態を比較するために、ATACシークエンスと修飾ヒストン抗体でのChIP-シークエンスを実施した。これらは、実験室内のさまざまな塩分濃度の異なる条件で飼育した個体である。したがって、環境に応じたクロマチン状態の時間的変動パターン、さらには、変動動態のエコタイプ間での違いを明らかにすることが可能となる。また、当初の予定通り、エコタイプ間でのクロマチン状態の違いを生み出す遺伝基盤を解明することを目的として、海型イトヨと淡水型のイトヨの間の雑種F2世代を作出し、本家系について全個体のATACシークエンスを既に完了した。これらの全個体からのゲノムDNA抽出もすでに完了しておりRAD(Restriction Site Associated DNA Sequence)シークエンスにかける準備ができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

野外動物の各種組織からの再現性の高い実験手法の確立に成功し、基盤データはほぼ得ることができた。来年度にこれらを一気に解析することで、当初の目標を達成し論文化まで持っていける目処が十分に立ったため。

今後の研究の推進方策

エコタイプ間でのクロマチン状態の違いと遺伝子発現量の差の関係、さらに、適応進化との関連について解析を完了する。また、エコタイプ間でのクロマチン状態の違いを生み出すQTL解析を完了する。これら成果を論文にまとめ投稿する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Tempo and mode in karyotype evolution revealed by a probabilistic model incorporating both chromosome number and morphology2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Kohta、Kitano Jun
    • 雑誌名

      PLOS Genetics

      巻: 17 ページ: e1009502

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1009502

  • [雑誌論文] Patterns of genomic divergence and introgression between Japanese stickleback species with overlapping breeding habitats2021

    • 著者名/発表者名
      Ravinet Mark、Kume Manabu、Ishikawa Asano、Kitano Jun
    • 雑誌名

      Journal of Evolutionary Biology

      巻: 34 ページ: 114-127

    • DOI

      10.1111/jeb.13664

  • [雑誌論文] Accumulation of Deleterious Mutations in Landlocked Threespine Stickleback Populations2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Kohta、Ravinet Mark、Makino Takashi、Toyoda Atsushi、Kokita Tomoyuki、Mori Seiichi、Kitano Jun
    • 雑誌名

      Genome Biology and Evolution

      巻: 12 ページ: 479~492

    • DOI

      10.1093/gbe/evaa065

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Multiple waves of freshwater colonization of the three-spined stickleback in the Japanese Archipelago2020

    • 著者名/発表者名
      Kakioka Ryo、Mori Seiichi、Kokita Tomoyuki、Hosoki Takuya K.、Nagano Atsushi J.、Ishikawa Asano、Kume Manabu、Toyoda Atsushi、Kitano Jun
    • 雑誌名

      BMC Evolutionary Biology

      巻: 20 ページ: 143

    • DOI

      10.1186/s12862-020-01713-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Genome-wide patterns of divergence and introgression after secondary contact between Pungitius sticklebacks2020

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki Yo Y.、Kakioka Ryo、Takahashi Hiroshi、Toyoda Atsushi、Nagano Atsushi J.、Machida Yoshiyasu、M?ller Peter R.、Kitano Jun
    • 雑誌名

      Philosophical Transactions of the Royal Society B: Biological Sciences

      巻: 375 ページ: 20190548

    • DOI

      10.1098/rstb.2019.0548

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Differences in the contributions of sex linkage and androgen regulation to sex‐biased gene expression in juvenile and adult sticklebacks2020

    • 著者名/発表者名
      Kitano Jun、Kakioka Ryo、Ishikawa Asano、Toyoda Atsushi、Kusakabe Makoto
    • 雑誌名

      Journal of Evolutionary Biology

      巻: 33 ページ: 1129~1138

    • DOI

      10.1111/jeb.13662

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi