• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

新規ニッチへの進出能の違いを生む遺伝基盤

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01003
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

北野 潤  国立遺伝学研究所, ゲノム・進化研究系, 教授 (80346105)

研究分担者 石川 麻乃  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (20722101)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード進化 / 適応進化 / クロマチン
研究成果の概要

日本のトゲウオ科イトヨ属において淡水進出は氷河期・間氷期のサイクルに生じて複数回のウェーブ状で起こったことが示唆された。免疫に関与するPSMB81、甲状腺ホルモンシグナルに関与するUGT2などがトゲウオのみならず淡水魚で増幅している傾向を見出した。複数のトゲウオ集団についてゲノムのアセンブリを行い、種間や集団間で、複数の染色体構造変異を見出した。これらの一部は、これまでに淡水適応に重要として同定されたゲノム領域と重複していた。種間・集団間で異なるクロマチン状態を示す領域を複数見出し、淡水適応遺伝子の上流にも見出すことができた。

自由記述の分野

進化生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

新規環境への適応がどのような遺伝的変異によって生じるのか、どのようなゲノム構造を持った生物がそのような適応能力が高いのかを知ることは、気候変動への生物の応答を予測したり、育種・養殖への応用技術を考える上で重要な情報である。本課題では、魚類、特にトゲウオに着目して、海から淡水への進出に重要な遺伝子を複数見出した。その一部は、複数の魚類種で共通性が見られた。そのような適応遺伝子の変異と染色体構造との関係性が示唆された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi