• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

擬態斑紋の進化プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H01004
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

新美 輝幸  基礎生物学研究所, 進化発生研究部門, 教授 (00293712)

研究分担者 安藤 俊哉  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (10709744)
中村 太郎  基礎生物学研究所, 進化発生研究部門, 助教 (80548834)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
審査結果の所見の概要

形態的擬態が進化するメカニズムを解明するため、系統の離れたテントウムシとハムシのもつ共通の斑紋に着目して、斑紋形成の遺伝基盤を探ろうという進化発生学研究である。特に、斑紋パターンを決定する転写因子をコードする斑紋プレパターン遺伝子の発現制御メカニズムの解析から、擬態斑紋が進化したプロセスの解明を目指す課題である。
研究代表者自らが同定した斑紋プレパターン遺伝子(pnr遺伝子)に着目しており、非常に独自性が高い研究と言える。同種内、近縁種間、そして分類的に離れた種間でそれぞれpnr遺伝子の発現制御メカニズムを比較するとしており、系を網羅的に見ようとしている点も高く評価できる。十分な実績に裏打ちされた詳細な計画で、高い成果が期待できる。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi