研究課題/領域番号 |
19H01013
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分46:神経科学およびその関連分野
|
研究機関 | 公益財団法人東京都医学総合研究所 |
研究代表者 |
齊藤 実 公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳・神経科学研究分野, 副所長 (50261839)
|
研究分担者 |
上野 耕平 公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳・神経科学研究分野, 副参事研究員 (40332556)
宮下 知之 公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳・神経科学研究分野, 主席研究員 (70270668)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ドーパミン / 一酸化炭素 / シナプス伝達 / ショウジョウバエ / リアノジン受容体 / オンデマンド放出 |
研究成果の概要 |
現在の学習モデルではドーパミン(DA)作動性神経細胞が無条件刺激情報を記憶中枢に伝達して学習強化が起こると考えられている。ショウジョウバエで嫌悪性匂い条件付け学習を行い、in vivo脳機能イメージングにより記憶中枢キノコ体への嫌悪情報の伝達経路とDAによる学習強化過程の実体を調べ、嫌悪情報はDAでなく、キノコ体を取り囲むグリア細胞から開口放出されるグルタミン酸(Glu)によりNMDA受容体に伝達されること、学習強化は条件刺激情報と無条件刺激情報が同期入力したキノコ体神経細胞が産生する一酸化炭素(CO)により局所的に放出されるDAにより条件付け後に起こることが分かった。
|
自由記述の分野 |
神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ドーパミン(DA)は高次脳機能のみならず、運動調節、神経内分泌、視覚など様々な脳機能も調節している。しかしDA神経細胞の数は僅かであり、どのようにして多様な脳機能を個別に制御しているのか依然として不明である。本研究ではDA神経細胞が従来の古典的なシナプス伝達に加えて、シナプス後細胞から誘導されるシグナルにより局所的なシナプス伝達を行うことを示したことに学術的意義があり、放出様式に応じた脳機能制御の実体をさらに解明することで各種精神神経疾患の背景を明らかにできるという社会的意義がある。
|