• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

分子を観ることで解き明かすメカノトランスダクション

研究課題

研究課題/領域番号 19H01020
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分48:生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

渡邊 直樹  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (80303816)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
審査結果の所見の概要

分子イメージングを用いて、細胞内の力学作用と構造変換、その細胞外マトリクスへの伝播、個体レベルの力学伝達分子機構についての解析を行なう。解析の主力となるのは、自らが開発した多重染色・高忠実性超解像度顕微鏡IRISならびにeSiMS顕微鏡であり、アクチンの機能に加えて、アクチンに関係するインテグリンの抗体、ミオシン阻害薬といった分子標的薬の作用可視化も目指す。
本研究の特徴は、秒単位での変化を形態学的な観察方法を用いて検討することであり、この点において研究代表者は世界的な優位性を持つと考えられる。細胞骨格接着マトリクス間の応力の分子の可視化、長距離アクチンねじれの細胞から組織間のキラリティー制御、そして生体構造改変の解析を提案しており、新しい知見が期待できる。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi