• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

分子を観ることで解き明かすメカノトランスダクション

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01020
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分48:生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

渡邊 直樹  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (80303816)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードメカノトランスダクション / アクチン重合 / ブラウンラチェット / 動的不安定性 / 超解像可視化用プローブ / がん治療キナーゼ阻害薬 / 逆説的標的分子活性化 / アロステリック作用
研究成果の概要

本研究では、蛍光単分子可視化法を用い細胞力覚の分子機構を解明した。まず、細胞先導端に接するアクチン重合端が牽引力に向け細胞を伸展させるブラウンラチェット型メカノセンサーとして働くことを発見した。また、先導端で重合したアクチンの15%が0.5秒以内に脱重合する「動的不安定様」動態を見出した。個体の微細構造を可視化する独自の多重超解像顕微鏡IRISについては、ブローブの迅速作製法を複数樹立した。Srcががん治療薬として用いられる複数のキナーゼ阻害薬によって接着斑に移動、SRC遺伝子に薬剤抵抗性変異が入ると阻害薬が早期解離しFAKのリン酸化、Erkの活性化、細胞増殖を逆に促進することを見出した。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞先導端に接するアクチン重合端が単に押す力を発生するのみならず、力のセンサーとして細胞伸展を制御するしくみの発見は、細胞・組織再生の力学的制御への応用開発に潜在的な可能性がある。また、がん治療薬の予期せぬ副作用のメカニズムの発見は、使用上の注意を促すだけでなく、低分子量阻害薬の特異性スペクトラムをどう改良すべきについての再考を促すとともに、阻害薬をベースとした細胞シグナルの部分的活性薬開発の可能性も示唆している。IRIS用プローブの既存のモノクローナル抗体からの迅速改良法と合わせ、今後個体レベルの解析・臨床応用が期待される複数の原理が、細胞分子イメージングによる直接観察から得られた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi