• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

好塩基球の生理的・病的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H01025
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

烏山 一  東京医科歯科大学, 高等研究院, 特別栄誉教授 (60195013)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
審査結果の所見の概要

本研究では好塩基球の生理的機能、病態形成における役割と分子機構について、アレルギー疾患、肺線維症などの病態モデルや活性化シグナル、細胞内代謝経路などの解析を通じて明らかにするものである。研究代表者は欠損マウスやレポーターマウスを作出し、独自の手法により好塩基球の新しい役割を数々報告している。本研究では、これらをさらに発展させ、好塩基球の新たな機能とその制御機構を解明するものである。
好塩基球のアレルギー・組織線維化・がんなどの病態形成における役割を解明することは、学術的のみならず社会的にも波及効果が期待できる。近年、様々な自然免疫細胞の存在が確認されるようになり、これまで見えてこなかったことが明らかにされるようになった。また好塩基球の新規役割やその存在意義を解明することにより、その成果の医療への応用の可能性も期待できる。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi