• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

AIDのRNA編集による抗体遺伝子多様化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H01027
研究機関京都大学

研究代表者

本庶 佑  京都大学, 高等研究院, 特別教授 (80090504)

研究分担者 小林 牧  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (20400690)
Begum NasimAra  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (80362507)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードAID / RNA編集 / 免疫グロブリン遺伝子 / トポイソメラーゼ 1
研究実績の概要

2021年度は、Top1翻訳制御に働くmiRNAをついに同定した。抗Ago2抗体を用いた免疫沈降とRNA ligaseを用いる手法を用いてTop1に結合するmiRNA同定を試みたが、miRNAやlong noncoding RNAの同定には至らなかった。しかし、293T細胞から得られたAgo2 binding miRNAの候補の中から、miR-92a-3pがクラススイッチに作用することを発見した。Top1 3'UTRノックアウト細胞ではそのmiRNAの作用は解除されており、Top1 3'UTRに結合することが示唆された。野生型の細胞では通常、AID誘導によりPBS-TritonX100可溶性分画中のTop1タンパク質量が低下し、miR-92a-3pのノックダウン細胞ではその低下が解除されており、そのmiRNAによるTop1量を制御も証明できた。さらに、Top1 3'UTRノックアウト細胞ではTop1の低下が認められず、miR92a-3pのTop1 3'UTRを介した制御を示すことができた。LM-PCRにおいて、miR-92a-3pのノックダウンでDNA切断が下がること、同じく体細胞突然変異率もそのノックダウンで下がり、DNAシナプスではなく切断のレベルで作用することが確認できた。
AID編集の検出については、ヒトバーキットリンパ腫由来BL2細胞を用い、AIDの活性化の有無で検出されるC to U編集をショートリードの次世代シーケンス法で解析した。同時に採取したDNAとRNAとを比較しAIDによるC to U編集の候補RNAを得た。そのうちマウスにおいても保存されているlong noncoding RNA4種類をノックダウンしたが、マウス培養細胞でのクラススイッチ効率に変化はなく、DNA切断に直結するC to U編集を見出すことはできなかった。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Phf5a regulates DNA repair in class switchrecombination via p400 and histone H2Avariant deposition2021

    • 著者名/発表者名
      Nasim A Begum, Farazul Haque, Andre Stanlie, Afzal Husain, Samiran Mondal, Mikiyo Nakata, Takako Taniguchi, Hisaaki Taniguchi, Tasuku Honjo
    • 雑誌名

      EMBO J

      巻: e106393 ページ: 1-21

    • DOI

      10.15252/embj.2020106393

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [備考] 京都大学大学院医学研究科 免疫ゲノム医学

    • URL

      http://www2.mfour.med.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi