• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

AIDのRNA編集による抗体遺伝子多様化機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01027
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

本庶 佑  京都大学, 高等研究院, 特別教授 (80090504)

研究分担者 小林 牧  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (20400690)
Begum NasimAra  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (80362507)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードAID / RNA編集 / 免疫グロブリン遺伝子 / トポイソメラーゼ 1
研究成果の概要

抗体遺伝子の多様化を支えるAIDの分子機能を解析した。DNAの二次構造を不安定化させるためのDNAトポイソメラーゼ1(Top1)の翻訳抑制機構を解析したところ、AID活性化がTop1 mRNA(特に3'UTR)へのmiRNA-Ago2複合体結合を促進するためであることを明らかにし、DNA切断段階におけるAIDの機能がmiRNA複合体の制御を通じて行われることを証明した。
さらに、AIDのC末端ドメインに依存するクラススイッチ組換えの修復段階についてRNA編集の可能性を探索したところ、AIDのC末端ドメインに結合するタンパク質を中心に修復段階を制御する新しい分子メカニズムを発見した。

自由記述の分野

分子免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

AIDの発見以来、20余年間、AIDの標的RNA分子を探索し、初めてmiRNAを通じたmRNAの制御がDNA切断を促進するという新しい分子メカニズムを明らかにした。抗体遺伝子組換えはワクチンを始めとする感染性制御の根幹を成す生命システムであり、その謎について新発見を得た。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi