研究課題/領域番号 |
19H01028
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
黒崎 知博 大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任教授(常勤) (50178125)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 液性免疫記憶 / メモリーB細胞 / 中和抗体 / ウイルス感染 |
研究成果の概要 |
従来のモデル、即ち「最初のウイルス感染で高親和性メモリーB細胞が選択される」というモデルは、正しくないことが判明し、低―中親和性で、変異ウイルスにも反応するようなB細胞もメモリー各群に選択されることが判明した。又、選択されたメモリーB細胞の中では、2度目に感染した変異ウイルスに対して最も高親和性を有すものが選択的に活性化されプラズマ細胞へ分化し中和抗体を産生することが判明した。
|
自由記述の分野 |
免疫学 感染症学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
インフルエンザウイルス、HIVウイルス等、変異ウイルスに対しても防御活性を有するワクチン開発が待望されている。本研究で得られた結果はワクチン後にも、獲得された血清の質・量のみならず、メモリーB細胞の質・量が変異ウイルス感染時に重要な役割を担っていることが判明し、従来の血清タイターの測定のみでは、ワクチンの能力、特に変異ウイルス感染時における能力の検定には不十分であることが判明した。
|