• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

自己免疫疾患における腸内細菌叢の役割の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01030
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

大野 博司  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, チームリーダー (50233226)

研究分担者 中西 裕美子  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 研究員 (10614274)
宮内 栄治  国立研究開発法人理化学研究所, 統合生命医科学研究センター, 研究員(移行) (60634706)
下川 周子  国立感染症研究所, 寄生動物部, 主任研究官 (60708569)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード自己免疫疾患 / 多発性硬化症 / 実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE) / 1型糖尿病 / STZ誘導1型糖尿病
研究実績の概要

(1)多発性硬化症
低繊維(FF)食群で減少した短鎖脂肪酸の多発性硬化症モデルである実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)感受性への影響を検討するために、酪酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酢酸セルロースをSPFマウスに摂取させ、EAEを発症誘導した。いずれの短鎖脂肪酸付加セルロース摂取においてもEAEの症状緩和は認められなかったことから、FF食によるEAE感受性増加に腸管内短鎖脂肪酸の変動は大きく寄与しないと結論付けた。
そこでFF食によるEAE増悪に関与する他の因子を探索するため、繊維含有(FR)食群・FF食群マウスから血清および小腸・大腸内容物を回収し、差のある代謝産物をLC-MS/MSで網羅的に解析した。その結果、血清で46、小腸内容物で87、大腸内容物で90の代謝産物において群間での有意な差が認められ、2-ヒドロキシイソ酪酸(2-HIBA)をはじめとするいくつかの代謝産物については、血清および腸管内容物のいずれのサンプルにおいてもFF食群で有意な増加が認められた。そこでSPFマウスに2-HIBAを飲水投与した後にEAEを発症誘導しEAE感受性への影響を検討した結果、2-HIBA投与群のマウスはより重篤なEAEを発症することが明らかになった。
(2)1型糖尿病(T1D)
これまでの結果から、T1Dの病態改善に寄与することが示唆される腸内細菌を多く含むヒト糞便検体136および多く含まない138を無菌マウスに投与した後、STZ誘導性T1Dで検証した結果、136群は138群に比べ血糖値の上昇が抑制され、糖尿病発症率もは有意に低下した。そこで、小腸および大腸粘膜固有層の免疫担当細胞プロファイルを解析した結果、小腸では差はみられなかったが、大腸の制御性T細胞やRORγt陽性T細胞、さらにIFN-γ産生CD4およびCD8T細胞がK136群で有意に増加していた。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] High-throughput identification and quantification of single bacterial cells in the microbiota2022

    • 著者名/発表者名
      Jin Jianshi、Yamamoto Reiko、Takeuchi Tadashi、Cui Guangwei、Miyauchi Eiji、Hojo Nozomi、Ikuta Koichi、Ohno Hiroshi、Shiroguchi Katsuyuki
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 ページ: 863

    • DOI

      10.1038/s41467-022-28426-1

  • [雑誌論文] Acetate differentially regulates IgA reactivity to commensal bacteria2021

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Tadashi、Miyauchi Eiji、Kanaya Takashi、Kato Tamotsu、Nakanishi Yumiko、Watanabe Takashi、Kitami Toshimori、Taida Takashi、Sasaki Takaharu、Negishi Hiroki、Shimamoto Shu、Matsuyama Akinobu、Kimura Ikuo、Williams Ifor R.、Ohara Osamu、Ohno Hiroshi
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 595 ページ: 560~564

    • DOI

      10.1038/s41586-021-03727-5

  • [雑誌論文] Constructing a gnotobiotic mouse model with a synthetic human gut microbiome to study host?microbe cross talk2021

    • 著者名/発表者名
      Steimle Alex、De Sciscio Alessandro、Neumann Mareike、Grant Erica T.、Pereira Gabriel V.、Ohno Hiroshi、Martens Eric C.、Desai Mahesh S.
    • 雑誌名

      STAR Protocols

      巻: 2 ページ: 100607~100607

    • DOI

      10.1016/j.xpro.2021.100607

  • [雑誌論文] Bacterial cancer therapy in autochthonous colorectal cancer affects tumor growth and metabolic landscape2021

    • 著者名/発表者名
      Mackie Gillian M.、Copland Alastair、Takahashi Masumi、Nakanishi Yumiko、Everard Isabel、Kato Tamotsu、Oda Hirotsugu、Kanaya Takashi、Ohno Hiroshi、Maslowski Kendle M.
    • 雑誌名

      JCI Insight

      巻: 6 ページ: e139900

    • DOI

      10.1172/jci.insight.139900

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi