• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

興奮抑制バランス操作による脳の可塑性メカニズムの理解

研究課題

研究課題/領域番号 19H01041
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

柴田 和久  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (20505979)

研究分担者 高堂 裕平  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部, 主幹研究員(定常) (60593564)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード学習 / 視覚 / 脳イメージング
研究実績の概要

2021年度も引き続きコロナ禍によって実験や技術開発が制限されたが、最終目標であるMRS(Magnetic Resonance Spectroscopy)フィードバック技術に必要なヒトを対象とした基礎データの取得および解析を継続した。加えて、モデル動物を対象としたMRS信号の生理学的機序を調べる研究も進めた。

モデル動物を対象とした実験およびデータ解析、論文執筆は、分担研究者の高堂が先導した。MRSによって定量されるグルタミン酸(興奮性神経修飾物質)およびGABA(抑制 性神経修飾物質)と興奮性および抑制性神経活動の対応を調べた実験から得られたデータを解析し、論文としてJournal of Cerebral Blood Flow &Metabolism誌にて発表した。

ヒトを対象とした実験では、これまでの視覚機能に加え運動機能にも注力し、指運動の系列学習課題を安定的に誘導するための実験パラダイム を確立した。さらにTMS(Transcranial Magnetic Stimulation)を用い、脳一次運動野の興奮/抑制状態の変化と系列学習の強化や固定の関係を検討した。また運動野におけるMRSニューロフィードバックを視野に入れた予備的なMRI実験も行った。これらの成果は、MRSフィードバックの開発に大きく資するものである。ヒトの学習についての関連研究をSONYコンピュータ・サイエンスラボラトリーと共同で行い、ヒューマン・コンピュータ・インターフェイス分野のトップ国際会議であるCHI 21で発表した。また、ニューロフィードバックに関する論文をJournal of Vision誌に発表した。さらに、Neurofeedbackについての本の執筆に関わり、1章分を担当した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍により実験や技術開発にいまだ大きな制限があり、国外からの技術者の入国が日本政府の方針によってキャンセルになる等の影響で、2021年度末に稼働予定だった7T MRIシステムの稼働は2022年度夏以降にずれ込んだ。2022年度当初に行う予定であったMRSフィードバック実験の開始がやや遅れる見込みであるが、7T MRIシステムが稼働次第すぐに取りかかれるよう入念な準備を行う。

今後の研究の推進方策

2022年度は7T MRI (Magnetic Resonance Imaging)システムを用いたMRSニューロフィードバックの実装とMRSニューロフィードバックシステムを用いた実験の遂行が主な目標である。前述のとおり、国外からの技術者の入国が日本政府の方針によってキャンセルになった影響で、2021年度末に稼働開始予定であった7T MRIシステムの稼働は2022年度夏以降にずれ込んだが、7T MRIシステムが稼働次第すぐに取りかかれるよう入念な準備を行う。具体的には、7T MRI稼働後前年度までに行ったシーケンス検討を反映する形でMRSニューロフィードバックシステムの構築を完了させる。MRSニューフィードバックシステムの構築が完了次第、前年度までの知見および予備的検討を統合し、低次視覚野および一次運動野の興奮抑制バランスをMRSフィードバックで操作し、実際に視覚や運動の学習が変化するか検証する実験を行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] ブラウン大学/シカゴ大学/カリフォルニア工科大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ブラウン大学/シカゴ大学/カリフォルニア工科大学
  • [国際共同研究] マギル大学(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      マギル大学
  • [雑誌論文] MRS-measured glutamate versus GABA reflects excitatory versus inhibitory neural activities in awake mice2021

    • 著者名/発表者名
      Takado Yuhei、Takuwa Hiroyuki、Sampei Kazuaki、Urushihata Takuya、Takahashi Manami、Shimojo Masafumi、Uchida Shoko、Nitta Nobuhiro、Shibata Sayaka、Nagashima Keisuke、Ochi Yoshihiro、Ono Maiko、Maeda Jun、Tomita Yutaka、Sahara Naruhiko、Near Jamie、Aoki Ichio、Shibata Kazuhisa、Higuchi Makoto
    • 雑誌名

      Journal of Cerebral Blood Flow & Metabolism

      巻: 42 ページ: 197~212

    • DOI

      10.1177/0271678X211045449

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Preserving Agency During Electrical Muscle Stimulation Training Speeds up Reaction Time Directly After Removing EMS2021

    • 著者名/発表者名
      Kasahara Shunichi、Takada Kazuma、Nishida Jun、Shibata Kazuhisa、Shimojo Shinsuke、Lopes Pedro
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2021 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems

      巻: 1 ページ: 1~5

    • DOI

      10.1145/3411764.3445147

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Visual perceptual learning of a primitive feature in human V1/V2 as a result of unconscious processing, revealed by decoded functional MRI neurofeedback (DecNef)2021

    • 著者名/発表者名
      Wang Zhiyan、Tamaki Masako、Frank Sebastian M.、Shibata Kazuhisa、Worden Michael S.、Yamada Takashi、Kawato Mitsuo、Sasaki Yuka、Watanabe Takeo
    • 雑誌名

      Journal of Vision

      巻: 21 ページ: 24~24

    • DOI

      10.1167/jov.21.8.24

  • [学会発表] Higher-order statistics contained in natural scenes allow task-irrelevant visual perceptual learning of supra-threshold orientation to occur2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Shibata, Daiki Ogawa, Yuka Sasaki, & Takeo Watanabe
    • 学会等名
      Vision Sciences Society Annual Meeting
    • 国際学会
  • [図書] fMRI Neurofeedback2021

    • 著者名/発表者名
      Michelle Hampson, Kazuhisa Shibata
    • 総ページ数
      345
    • 出版者
      Academic Press
    • ISBN
      9780128224212

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi