• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

遺伝環境リスクと病態特異的抗神経分子抗体に基づく脱髄疾患の自己免疫機構解明と治療

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01045
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関国際医療福祉大学 (2020-2021)
九州大学 (2019)

研究代表者

吉良 潤一  国際医療福祉大学, 医学研究科, 教授 (40183305)

研究分担者 松下 拓也  九州大学, 大学病院, 講師 (00533001)
山崎 亮  九州大学, 医学研究院, 准教授 (10467946)
藤井 敬之  九州大学, 大学病院, 医員 (30822481)
緒方 英紀  九州大学, 大学病院, 助教 (90778838)
磯部 紀子  九州大学, 医学研究院, 准教授 (60452752)
萬谷 博  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (20321870)
海田 賢一  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 内科学, 准教授 (40531190)
渡邉 充  九州大学, 医学研究院, 助教 (30748009)
中村 優理  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (40822375)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード神経免疫疾患 / 脱髄疾患 / 多発性硬化症 / 慢性炎症性脱髄性多発神経炎 / 自己免疫 / 遺伝子 / 環境因子 / アトピー
研究成果の概要

抗原未同定の慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)において、IgG4クラスの新規ノド抗体を発見し、その責任抗原としてパラノード蛋白LGI4を同定することに成功した。抗LGI4抗体陽性CIDPは、高齢発症で感覚性失調を呈し、髄液蛋白が著明に高値となること、亜急性発症でギラン・バレー症候群様の病型と慢性発症で著明な神経根肥厚を呈する病型の二つがあることを明らかにした。既知抗体が陰性の多発性硬化症(MS)と視神経脊髄炎(NMO)において、マウス視神経を用いた組織免疫染色法を開発し、IgG3クラス主体の新規抗ノド抗体を発見し、ごく最近、責任抗原候補を同定することに成功し、受け身移入実験を進めている。

自由記述の分野

内科学一般およびその関連分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗原未同定の慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)において、新規ノド抗体とその責任抗原を同定し得たことにより、ランビエノドを標的とする自己抗体介在性ノドパチーの病態解明が進むことが期待できる。抗ノド抗体陽性例では、免疫グロブリン大量静注療法単独では有効性が乏しいことから、ステロイド剤や免疫抑制薬を早期から併用する必要がある。本研究成果は、CIDPの診断と治療ガイドラインの改訂に大きく貢献すると期待される。また既知抗体が陰性の多発性硬化症(MS)と視神経脊髄炎(NMO)において、世界初の抗ノド抗体を発見した意義は極めて大きい。責任抗原候補を同定できたので、病態解明が大きく進展すると期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi