• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

AKAP-PKA結合阻害剤による新規PKA制御法の疾患治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19H01049
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

内田 信一  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (50262184)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードPKA / AKAP / 腎性尿崩症 / 肥満症
研究実績の概要

申請者は、腎臓集合管において尿濃縮力を調節するバゾプレシン/cAMP/ protein kinase A (PKA)/AQP2水チャネルシグナル伝達系の研究を行っている。最近、バゾプレシン2型受容体の異常により発症する先天性腎性尿崩症の新規治療戦略として、AKAP-PKA結合阻害剤FMP-API-1/27がcAMPを介さずにPKA/AQP2を直接活性化することを発見し、尿崩症モデルマウスの治療にも成功した。本研究では、我々が独自に保有するAKAP-PKA結合阻害剤を出発点として、まずその詳細な作用機序を明らかにする事で新たなPKAの制御機構を解明し、同時にPKAが関与する尿崩症を含む多様な疾患の新たな治療戦略(薬)を提示する。
令和3年度では、特に以下の事項を明らかにした。
FMP-API-1/27が50種類以上のAKAPと4種類のPKAサブユニットの内、LRBA-PKA RII結合を阻害していることを明らかにした。さらに腎臓集合管においてLRBAとAQP2が同一の細胞内小胞において共局在すること、Lrbaノックアウトマウスが多尿の表現型を有しバゾプレシンへの反応性が障害されていることを確認した。腎臓集合管においては、LRBAをノックアウトしてもAQP2以外のPKA基質のリン酸化は低下しておらず、LRBAはバゾプレシンシグナル/AQP2シグナルを特異的に仲介するAKAPであることが明らかとなった。今まで数々のAKAPノックアウトマウスが作成されてきたが、尿濃縮障害を起こしたAKAPは初めてであり、LRBAがLRBA-PKA結合阻害剤であるFMP-API-1/27の標的分子として矛盾しないことを示している。LRBAは、T細胞においてCTLA4受容体の膜輸送を制御しており、免疫と尿濃縮において類似の膜輸送機構が存在すると考えられた。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Generation of NPHP1 knockout human pluripotent stem cells by a practical biallelic gene deletion strategy using CRISPR/Cas9 and ssODN2022

    • 著者名/発表者名
      Nakano Yuta、Susa Koichiro、Yanagi Tomoki、Hiraoka Yuichi、Suzuki Takefumi、Mori Takayasu、Ando Fumiaki、Mandai Shintaro、Fujiki Tamami、Rai Tatemitsu、Uchida Shinichi、Sohara Eisei
    • 雑誌名

      In Vitro Cellular & Developmental Biology - Animal

      巻: 58 ページ: 85~95

    • DOI

      10.1007/s11626-022-00655-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vasopressin Induces Urinary Uromodulin Secretion By Activating PKA (Protein Kinase A)2021

    • 著者名/発表者名
      Nanamatsu Azuma、Mori Takayasu、Ando Fumiaki、Furusho Taisuke、Mandai Shintaro、Susa Koichiro、Sohara Eisei、Rai Tatemitsu、Uchida Shinichi
    • 雑誌名

      Hypertension

      巻: 77 ページ: 1953~1963

    • DOI

      10.1161/HYPERTENSIONAHA.121.17127

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deletion of Alox15 improves kidney dysfunction and inhibits fibrosis by increased PGD2 in the kidney2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Naohiro、Kikuchi Hiroaki、Usui Ayaka、Furusho Taisuke、Fujimaru Takuya、Fujiki Tamami、Yanagi Tomoki、Matsuura Yoshiaki、Asano Kenichi、Yamamoto Kouhei、Ando Fumiaki、Susa Koichiro、Mandai Shintaro、Mori Takayasu、Rai Tatemitsu、Uchida Shinichi、Arita Makoto、Sohara Eisei
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Nephrology

      巻: 25 ページ: 445~455

    • DOI

      10.1007/s10157-021-02021-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] PKA活性化薬は白色脂肪のベージュ化を促進し、高脂肪食負荷マウスで体重増加を抑制する2021

    • 著者名/発表者名
      藤木珠美、安藤史顕、萬代新太郎、須佐紘一郎、森崇寧、蘇原映誠、頼建光、内田信一.
    • 学会等名
      第64回日本腎臓学会学術総会
  • [学会発表] バソプレシンはPKA活性化を介してuromodulin尿中分泌を促進する2021

    • 著者名/発表者名
      七松東, 森崇寧, 安藤史顕, 古荘泰佑, 萬代新太郎, 須佐紘一郎, 蘇原映誠, 頼建光, 内田信一
    • 学会等名
      第64回日本腎臓学会学術総会
  • [学会発表] Alox15 knock-outマウスは、腎臓におけるPGD2の増加を介してCKDの腎障害及び線維化を改善2021

    • 著者名/発表者名
      高橋直宏, 蘇原映誠, 有田誠, 菊池寛昭, 安藤史顕, 須佐紘一郎, 萬代新太郎, 森崇寧, 頼建光, 内田信一
    • 学会等名
      第64回日本腎臓学会学術総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi