研究課題
炎症性腸疾患(IBD)は本邦で患者が急増している難病であり、持続性の腸管炎症及び粘膜障害により重篤な症状を呈する疾患である。また、若年者に多く、再燃を繰り返す難治性であることが課題である。これまでIBDの病態は炎症ではなく上皮細胞機能不全による粘膜障害が原因であることを、上皮細胞のみを単離して分子機構を解析することで解明した。さらに、病態の根幹である上皮幹細胞塑性は生体環境と密接に関与することを発見し、生体環境と腸管との相互作用機構の解明が新たに必要であると着想した。そこで本研究では独自に構築してきたヒト細胞体外臓器モデルをさらに発展させ、腸管と肝胆臓器の共培養による複合モデルを作成し、臓器間関係を単純化することで新規の臓器間制御因子を同定することを目的とする。今年度は小腸・大腸オルガノイド及びiPS由来肝臓胆管細胞の共培養系の構築を引き続き行っている。同一ウェル内にそれぞれの臓器細胞をマトリゲルに封入した状態で培養した。個々の培養液成分が異なるため、共通培地で培養可能な条件を決定した。またヒト腸管オルガノイドにLPS,Flagellin の腸内細菌コンポーネントを添加し、腸内細菌応答腸管オルガノイドを作成することでヒト体外腸内環境モデルを構築した。炎症応答ヒト大腸オルガノイドのマウス大腸への移植を行い、キメラマウスを作成したところ、炎症性腸疾患の特徴的な腺管を認めた。正常なヒト大腸腺管から人工的にIBD腺管を作成することに成功した。
2: おおむね順調に進展している
腸管と肝臓の共培養条件検討を行い、ほぼ決定するまで進行している。また、大腸オルガノイドではIBD類似腺管の構築まで成功しており、腸管病態モデルと肝臓との共培養モデルが可能な状態まで推進していることから。
腸管ではIBDモデルの構築に成功しており、腸管病態モデルと肝臓との共培養にてIBDにおける臓器間制御機構の擬似モデルが構築可能と思われる。正常腸管とIBD腸管との共培養により肝臓細胞がどのような挙動をとるか解析を進める予定である。
すべて 2021 2020
すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 13件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)
J Crohns Colitis.
巻: 25 ページ: 1558-1572
10.1093/ecco-jcc/jjab032.
Cell Mol Gastroenterol Hepatol.
巻: - ページ: -
10.1016/j.jcmgh.2021.01.014.
Biochem Biophys Res Commun.
10.1016/j.bbrep.2020.100906.
Gastroenterology
10.1053/j.gastro.2021.01.210.
巻: 542 ページ: 17-23
10.1016/j.bbrc.2021.01.023.
J Gastroenterol Hepatol.
巻: 36 ページ: 329-336
10.1111/jgh.15229.
巻: 542 ページ: 40-47
10.1016/j.bbrc.2021.01.021.
巻: 535 ページ: 99-105
10.1016/j.bbrc.2020.11.126.
Digestion.
巻: 15: ページ: 1-11
10.1159/000512235.
Cancer Sci.
巻: 112 ページ: 932-944
10.1111/cas.14755.
Eur J Raiol.
10.1016/j.ejrad.2020.109362.
Clin Gastroenterol Hepatol.
巻: 18 ページ: 1545- 1552
10.1016/j.cgh.2019.08.024.
J Gastroenterol.
巻: 55 ページ: 579-587