• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

統合オミクス解析に基づく侵襲性歯周炎の病態理解

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01069
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分57:口腔科学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

村上 伸也  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (70239490)

研究分担者 藤原 千春  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (00755358)
柏木 陽一郎  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (20598396)
岩山 智明  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (80757865)
山下 元三  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (90524984)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード侵襲性歯周炎 / エクソームシークエンス解析 / GWAS / SNP / 歯根膜細胞
研究成果の概要

これまでに、我々は、日本人における侵襲性歯周炎 (AgP) 患者の疾患関連遺伝子を同定するためにゲノムワイド関連研究(GWAS)を実施してきた。しかしながら、AgPのゲノムサンプル数が少ないため、統計学的に有意な差を認める疾患関連遺伝子を抽出することが困難であった。この問題を解決するために、本研究では、日本人AgP患者のゲノムサンプルを拡充し、より大きな日本人AgPゲノムデータベースを構築することを目的とした。さらに、日本人AgPのゲノムデータベースを用いてGWASを行い、PON-1やLIPAなどの日本人AgP関連候補遺伝子を特定し、これらの疾患関連候補遺伝子のAgPへの関与を明らかにした。

自由記述の分野

歯学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ゲノムワイドアプローチによる網羅的バイオインフォマティクス解析手法を用いて、疾患関連遺伝子を同定するためには、多くの検体数が必要となる。本研究では、多施設共同研究を推進することで、日本中の歯科大学において、侵襲性歯周炎 (AgP) 患者のリクルートを実施し、検体数の拡充を実施した。そして本研究成果により、日本人の侵襲性歯周炎大規模データベースを構築した。この情報は、AgPの病態を多面的に理解するために役立つのみならず、今後、この成果を利用することでAgPの治療法の開発につながることが期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi