• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

胎児期環境の神経発達障害と脳の性分化および肥満への影響解明:出生コーホート研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01071
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

岸 玲子  北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, センター特別招へい教授 (80112449)

研究分担者 池田 敦子  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (00619885)
小林 澄貴  北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 特任准教授 (10733371)
齊藤 卓弥  北海道大学, 大学病院, 特任教授 (20246961)
湊屋 街子  北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 客員研究員 (50733367)
山崎 圭子  北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 特任講師 (60732120)
中島 そのみ  札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (70325877)
宮下 ちひろ  北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 特任教授 (70632389)
白石 秀明  北海道大学, 大学病院, 講師 (80374411)
アイツバマイ ゆふ  北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 特任講師 (90752907)
三浦 りゅう  北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 客員研究員 (20506414)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード環境化学物質 / 遺伝子発現 / 環境疫学 / 内分泌かく乱作用 / バイオマーカー
研究成果の概要

ライフコース疫学として出生コーホートの子どもを前向きに追跡し、学童期から思春期にADHD(注意欠陥多動症)等の発達障害、およびその基礎にある「認知特性」への影響を検討している。特に子どもの思春期における脳の性分化や第二次性徴発来時期への影響、さらに出生時に低体重であった児の学童期以後の肥満リスク上昇の有無と生後の発育や発達の軌跡への影響を検討した。6歳のADHD傾向は胎児期のMEHP曝露により増加したが、2年後の8歳ではこの関連は消失しており、曝露レベルの低下も合わせて考えると、本研究のフタル酸エステル類の胎児期曝露は就学時以降のADHD傾向には影響を与えるレベルではない可能性が示唆された。

自由記述の分野

公衆衛生

研究成果の学術的意義や社会的意義

胎児期から幼少時期は、生体の可塑性が高く環境要因が生涯に及ぶ健康を規定する重要な時期(疾病の胎児期・乳幼児期起源説/Developmental Origins of Health and Disease、DOHaD)とされる。近年は、胎児期から乳幼児期の環境により受けた健康影響を出生コーホート研究として、思春期、成人期以降まで追跡するライフコース疫学の重要性が広く認識されてきた。本研究では、胎児期から乳幼児期、学童期、思春期など長期的な人生の諸段階で、効果的な予防的介入に結び付けられる多くの科学的なデータを報告していくことができる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi