研究課題/領域番号 |
19H01075
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
今中 雄一 京都大学, 医学研究科, 教授 (10256919)
|
研究分担者 |
福田 治久 九州大学, 医学研究院, 准教授 (30572119)
廣瀬 昌博 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (30359806)
林田 賢史 産業医科大学, 大学病院, 医療情報部長 (80363050)
猪飼 宏 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任准教授 (70522209)
村上 玄樹 産業医科大学, 大学病院, 講師 (50549756)
國澤 進 京都大学, 医学研究科, 准教授 (00732877)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 地域の医療の質 / 地域の介護の質 / 健康寿命 / 平均自立期間 / 健康・医療・介護の地域システム / 医療介護資源 / 医療介護費用 / 拠点化と連携強化 |
研究実績の概要 |
大規模で包括的なデータベースを構築し下記の解析成果を得た。 【健康医療介護のパフォーマンスの計測】急性心筋梗塞と脳梗塞のケアにおけるパフォーマンス(質、アクセス、資源等)について、全国の医療NDBを活用し地域・二次医療圏別に実計測を行った。また、資源が集中する医療プロセス(手術前管理や化学療法)の質、薬剤過量投与や認知症介護の資源量の実態を定量的に可視化するとともに、関連因子を明らかにした。 【健康寿命・医療介護パフォーマンスの要因構造の解明】全国の各地域の健康医療介護のパフォーマンスの要因構造について、予備的解析を行った。要因となる地域レベルの変数には、資源配備状況も考慮し、学際領域にわたり広く関わりうる因子を包括的に整備した。健康寿命(平均自立期間)については、今後のさらに精緻なエビデンス構築への基盤となる知見を得た。即ち、男性の場合、地域の経済水準、教育水準、失業率、高齢者の独居割合などの社会経済的因子で、地域毎のばらつきの約50%を説明することができた。一方、女性の場合、20%強しか説明できず、一方で、認知症サポータ活動などの社会活動が正に関連した。また、感染症アウトブレイクの経済的影響、介護自己負担増額の医療費と介護費への影響、ITの診療への質への影響、回避可能な再入院への医療資源の影響など、重要な諸側面から健康医療介護のパフォーマンスの要因を明らかにした。さらに全国の二次医療圏ごとに急性心筋梗塞と脳梗塞のパフォーマンスの要因を探索し拠点化の重要性を示唆する暫定結果を得た。 【予測モデルの開発研究】個票レベルで、重症敗血症、呼吸器系ECMO、慢性腎疾患を伴う肺炎等、重症疾患の死亡予測を行った。より確固としたエビデンスの創出と、包括的・体系的な要因構造や予測モデルの構築に向けての基盤となる諸成果を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度はまず国全体の健康医療介護データ(医療NDB、介護DB)、国・広域の各種の関連データ、各種行政統計、各種調査データなどをもって大規模データベース(DB)を構築するに至った。介護DBは大規模抽出データを獲得し解析用DBを構築し、2年度目以降の解析を準備した。 【健康医療介護のパフォーマンスの各地域での計測】急性心筋梗塞と脳梗塞のケアにおけるパフォーマンス(質、アクセス、費用・資源等)について、初年度に検証を重ね、DB構築、データ定義、指標定義を経て、全国の医療NDBを活用した地域・二次医療圏別に実計測を行った。また、医療プロセスの質、認知症介護の資源、薬剤過量投与などを定量的に把握した。 【健康寿命・医療介護パフォーマンスの要因構造の解明】全国の各地域の健康医療介護のパフォーマンスの要因構造について、予備的解析を行った。要因となる地域レベルの変数には、資源配備状況も考慮し、学際領域にわたり広く関わりうる因子を包括的に整備した。健康寿命(平均自立期間)について、男性では社会経済的因子が地域毎のばらつきの約50%を説明し、女性では20%強しか説明できず認知症サポータ活動などの社会活動が正に関連した。また、回避可能な再入院への医療資源の影響、介護自己負担増額の医療費と介護費への影響、感染症アウトブレイクの経済的影響、ITの診療への影響を明らかにした。さらに全国の二次医療圏ごとに急性心筋梗塞と脳梗塞のパフォーマンスの要因を探索し拠点化の重要性を示唆する暫定結果を得た。 【予測モデルの開発研究】特に重症疾患(敗血症、呼吸器系ECMO、慢性腎疾患を伴う肺炎等)での死亡予測に関する知見を得た。これらの成果は、より確固としたエビデンスに向けての基盤となり、今後研究開発を進める包括的・体系的な要因構造や将来予測モデルの構築のベースとなる成果を挙げることができている。
|
今後の研究の推進方策 |
当年度2年度目には、初年度の成果を基盤に、厳密なセキュリティのもとデータベースを拡充・強化し、解析結果や計測値を検証し精度を高め、それらの要因構造の構築をより高度なデザインと解析をもって進める。初年度に整備した介護DBの解析も展開していく。疾患では社会的インパクトの大きな急性心筋梗塞と脳梗塞に重点をおく。初年度の成果を礎に包括的に社会・経済・人口・環境因子や関連資源因子を取扱い、健康医療介護パフォーマンスの要因構造モデルの構築を進める。当年度に当研究は以下を柱として進める。 【健康・医療・介護のパフォーマンスの計測】急性心筋梗塞と脳梗塞のケアのパフォーマンス(質、アクセス、費用・資源等)について、データ定義、指標定義をより洗練化する。 初年度の地域別実測を礎に、医療NDB、介護DBを活用し、地域レベルと個人レベルでの解析をもって健康・医療・介護のパフォーマンス計測をさらに精度高く行い検証し改善していく。 【健康寿命・医療介護パフォーマンスの要因構造の解明】全国の各地域の健康医療介護のパフォーマンスにつき初年度に行った要因構造の予備解析を礎に、リスク調整方法もより高度に展開し、地域および個人のレベルの解析をふまえ関連要因構造の構築・検証を行う。パフォーマンスの学際領域にわたり広く関わりうる因子を包括的に用い、資源配備状況も考慮し、引き続き共分散構造分析、マルチレベル分析、時系列・パネルデータ分析、地理空間分析なども活用し解析を展開する。 【予測モデルの開発研究】上記成果をもとに様々な高度解析技術を活用し、ケア内容、資源配備、施策等の影響を推定できるようになるために、将来のニーズ、資源、方法等の変遷も踏まえ、各地域の健康医療介護のパフォーマンスを様々な前提のもとに予測するモデル構築のためのさらなる成果を出す。
|
備考 |
産業競争力懇談会COCNフォーラム 2019/7/16 http://www.cocn.jp/forum/ (2020/4/20時点)
|