• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

デュアルモニタリング型テレナーシングの標準化と遠隔医療教育コース開発の混合型評価

研究課題

研究課題/領域番号 19H01082
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

亀井 智子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (80238443)

研究分担者 中山 優季  公益財団法人東京都医学総合研究所, 社会健康医学研究センター, ユニットリーダー (00455396)
山本 由子  東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (00550766)
金盛 琢也  浜松医科大学, 医学部, 講師 (80745068)
抱井 尚子  青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (20348460)
光永 悠彦  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (70742295)
西村 直樹  聖路加国際大学, 聖路加国際病院, 医長 (60572203)
東福寺 幾夫  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 教授 (30383144)
亀井 延明  明星大学, 理工学部, 教授 (20233968)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
審査結果の所見の概要

近年の進歩がめざましいIT技術やモニター機器を用いて、遠隔地の患者の健康状態を把握してケアを行うテレナーシングは、慢性疾患の患者の看護に有用であり、高齢化社会に対応できる新たな看護形態と考えられるが、日本では、ほとんど浸透しておらず、諸外国にくらべて大きく遅れている。本研究は、この分野の先進国の状況を調査して、新しいシステムを導入するとともに、実際に運用できる人材の育成をはかるものである。
テレナーシングを実践するための標準的方法が開発され、それを担うことのできる看護師を育成していくプログラムが形成されることにより、日本での導入が加速されるものと思われる。これによって、慢性疾患の患者や高齢者の血圧や血液中の酸素飽和度などが、ウェアラブル端末等によって、経時的に送信され、異常に早く対応できるようになれば、よりよい高齢者の看護が可能となり、医療費の削減も期待される。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi