• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

脳の発達と腸内細菌

研究課題

研究課題/領域番号 19H01086
研究機関東京大学

研究代表者

多賀 厳太郎  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (00272477)

研究分担者 佐治 量哉  玉川大学, 農学部, 准教授 (90453670)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード発達 / 脳 / 腸 / 乳児 / 自発活動
研究実績の概要

(1)脳の自発活動と代謝 生後2~3ヶ月児(N=32)の睡眠中のEEG計測を行い、脳波、心拍数、体動についての分析を進めた。また、神経・グリア・血管の動力学モデルを構築し、シミュレーションを行った結果、様々な生理データの周期な変動が、系全体で生成されるリミットサイクルアトラクターによって再現できることが明らかになった。
(2)脳腸相関 睡眠中の3ヶ月児の乳児(N=18)の頭部、腹部、下肢筋肉において、fNIRSによる組織の酸素化動態の同時計測を行った。前頭17チャンネル、側頭左右各7チャンネル、左腹部の12チャンネルでのデータを取得できた児において(N=6)、酸素化ヘモグロビン(oxy-Hb)と脱酸素化ヘモグロビン(deoxy-Hb)の変動の位相差を示すhemoglobin phase of oxygenation and deoxygenation (hPod) を算出した結果、頭部については逆位相傾向であったが、腹部に関しては同位相傾向であった。また、oxy-Hbの変動について、チャンネル間の時間相関を調べたところ、頭部内・腹部内の相関に比べて、頭部腹部間の相関は弱かった。
(3)腸内細菌と脳の相互作用 2名の乳児を対象に、生後3ヶ月から9ヶ月にかけて、繰り返し便を採取し(それぞれ、23回、62回)、次世代シークエンサーによる遺伝子配列を決定する手法での腸内細菌叢の同定を行った。これまでに報告されている腸内細菌叢の特徴と同様な傾向と、個人に特有の動的な変化が見られた。また、5名の乳児において、生後2ヶ月と3ヶ月時の2回、便より腸内細菌叢の同定を行った。また、便を採取した日の睡眠中にfNIRSとEEGの同時計測を行った。腸内細菌叢とfNIRSデータの関係性について分析を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年3月より、コロナ感染症対策のため、計画していた乳児の脳の計測が中断している。

今後の研究の推進方策

乳児を対象とした研究室での脳の計測が、3月から中断しており、感染症対策のため、再開の見通しがたっていない。昨年度に取得したデータの解析やシミュレーションの研究については、予定通りに進める。一方、予定していた脳の計測期間の変更、腸内細菌叢データの取得方法等の再検討等を行い、研究目的を達成できるよう工夫を行う。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 脳と腸内細菌の発達研究での気になる進歩2020

    • 著者名/発表者名
      多賀厳太郎
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 36 ページ: 102-105

  • [雑誌論文] 発達脳科学からみる新生児のコミュニケーション2019

    • 著者名/発表者名
      多賀厳太郎
    • 雑誌名

      周産期医学

      巻: 49 ページ: 1573-1576

  • [学会発表] FNIRS-EEG measurement of the cortex in sleeping infants2019

    • 著者名/発表者名
      Gentaro Taga
    • 学会等名
      International Symposium on Neonatal Seizures: Deepening Insights into Developmental Brain Injury
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Beyond spontaneity in early development of human behavior and brain2019

    • 著者名/発表者名
      Gentaro Taga
    • 学会等名
      20th TMIMS International Symposium ”Principles of Neocortical Development and Evolution”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Illuminating early development of brain and behavior2019

    • 著者名/発表者名
      Gentaro Taga
    • 学会等名
      NTNU-Haskins Laboratories Joint Workshop on Language Acquisition, Statistical Learning, and fNIRS Applications
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] fNIRSを用いた脳腸相関の検討2019

    • 著者名/発表者名
      多賀厳太郎・渡辺はま
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第19回学術集会
  • [学会発表] 神経血管グリア系の動力学モデルにおける自発活動の生成2019

    • 著者名/発表者名
      多賀厳太郎
    • 学会等名
      日本光脳機能イメージング学会第22回学術集会
  • [学会発表] 乳幼児期の自己効力感2019

    • 著者名/発表者名
      石川大晃・佐治量哉
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第19回学術集会
  • [学会発表] 寝かしつけ行動における母子の自律神経活動の分析2019

    • 著者名/発表者名
      佐治量哉・田村典子
    • 学会等名
      統計数理研究所共同研究集会「生体信号・イメージングデータ解析に基づく医療・健康データ科学の展開2」
  • [学会発表] 生後6・7か月児の睡眠リズムと午睡時の授乳の関係2019

    • 著者名/発表者名
      田村典子・佐治量哉
    • 学会等名
      第31回日本発達心理学会
  • [図書] 乳幼児の発達と保育:食べる・眠る・遊ぶ・繋がる.2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤利彦・渡辺はま・多賀厳太郎(編著)
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-65008-2
  • [備考] 東京大学大学院教育学研究科発達脳科学研究室

    • URL

      http://dbsl.p.u-tokyo.ac.jp

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi