研究課題/領域番号 |
19H01088
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
金子 文成 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (00344200)
|
研究分担者 |
川上 途行 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (80424133)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 運動錯覚 / 痙縮 / リハビリテーション / 理学療法 / 脳 |
研究実績の概要 |
最近の我々の前向き介入研究では,他動誘導型運動錯覚療法と運動療法を組み合わせて実施することで,脳卒中重度片麻痺患者の痙縮が明らかに低減する結果が得られた(徒手的な臨床検査による)。以上の臨床的現象と,すでに我々が有する脳機能評価との統合的考察による現時点での核心的問いは,「補足運動野や運動前野など高次運動関連領野から脊髄までを含んだ神経回路における機能的変化の結果として痙縮が低減するのではないか」というものであった。 2021年度の研究実績の概要は,以下の通りである。 1. 過去に原著論文で報告した内容に対して追加解析(パス解析)を行い,他動誘導型運動錯覚療法と運動療法の組み合わせによる運動機能の改善は,痙縮の低減を媒介して生じていることを明らかにした。さらに,運動機能の改善に関わる安静時脳機能結合の部位が明らかになった(Miyawaki Y, Kaneko F, et al., Front Syst Neurosci, 2022)。 2. 痙縮の定量評価について,2019年度までに開発したオリジナルデバイスを用いて,脳卒中後慢性期にある重度麻痺患者を対象に症例集積を継続して実施した。その結果,デバイスにより他動的な手関節伸展運動を実施した際に得られる橈側手根屈筋の表面筋電図データを使用することで痙縮の特徴である筋緊張の速度依存性の変化を検知することがわかった。 3. 特定臨床試験の枠組みにて,視覚誘導性運動錯覚と反復経頭蓋磁気刺激の併用効果を検証するための臨床試験を開始した。脳卒中後慢性期にある重度麻痺患者3名に対して実施し,症例集積を継続中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
COVID-19による社会情勢により,2020年度は患者を対象とした介入研究を実施することの困難さがあったが,2021年度からは視覚誘導性運動錯覚と反復経頭蓋磁気刺激の併用効果を検証するための介入研究を再開することができた。痙縮の定量評価に関する患者の症例集積も再開することができ,順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は以下の実験と臨床試験を実施することにより,視覚誘導性運動錯覚療法で痙縮の低減する機序を解析し,その解析から痙縮の本態を解明することに挑む。 脳卒中後の患者を対象とし,視覚誘導性運動錯覚療法前後で装置を用いた痙縮の定量評価を行う臨床研究については,引き続き症例集積を行う。 視覚誘導性運動錯覚と反復経頭蓋磁気刺激の併用効果を検証するための介入研究の症例集積を継続して実施する。 さらに,多変量解析を用いて,脳卒中後の患者の運動機能や脳構造画像との関係性を明らかにすることで,痙縮の本態を解明することに挑む。
|