• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

知覚学習イノベーション-次世代感覚運動学習法の創出を目指してー

研究課題

研究課題/領域番号 19H01090
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

大西 秀明  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90339953)

研究分担者 田巻 弘之  鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (40253926)
大鶴 直史  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (50586542)
佐藤 大輔  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (60544393)
田口 徹  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90464156)
児玉 直樹  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (50383146)
前田 史篤  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (00341157)
山代 幸哉  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 准教授 (20570782)
犬飼 康人  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (20757801)
山本 智章  新潟医療福祉大学, その他部局等, ロコモティブ症候群予防研究センター副センター長 (30445902)
小島 翔  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (10780330)
齊藤 慧  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (80707315)
宮口 翔太  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (60780343)
横田 裕丈  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (20827472)
長坂 和明  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (70833812)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
審査結果の所見の概要

この研究は、脳機能イメージング法を駆使して体性感覚を客観的に評価するためのバイオマーカーを開発し、体性感覚機能を向上させるための知覚学習法を開発する。また、知覚学習が運動機能に及ぼす影響を明らかにするとともに、動物実験を通して知覚学習の神経基盤を解明しようという計画である。
代表を中心としたグループの独自成果を基盤に提案されており,研究方法と実施体制も適切に設定され、幅広いアプローチが統一された目標に向けられている。本研究の遂行により成果が得られれば、学術的に高い到達度と波及効果が期待できる。さらに脳卒中患者に頻発する感覚障害に対する新たな治療法開発に繋がる。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi