• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

手指を用いた巧緻運動の神経基盤とその機能再建

研究課題

研究課題/領域番号 19H01092
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

関 和彦  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 モデル動物開発研究部, 部長 (00226630)

研究分担者 舩戸 徹郎  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (40512869)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
審査結果の所見の概要

手指を神経系が制御する仕組みを解明し、新しい脳卒中リハビリテーションを目指すために(1)手指の巧緻運動が大脳皮質による「分散制御」である可能性を筋シナジー解析で証明する(2)各領域の筋シナジー細胞が手指の体性感覚受容器からのフィードバックで駆動される事を証明する(3)駆動源の受容器情報を類別化し、脳卒中モデルサルの残存する筋シナジー細胞を賦活し、脳卒中患者の手指巧緻性の再建が可能なことを示す。
本研究の学術的問いは、代表者のこれまでの研究の独自成果を基に、従来考えられていた大脳皮質による「集中制御」に対して、「分散制御」という新たな制御機構の提示と検証を行うものであり、独創性と重要性が非常に高い。3つの問いに分割した検討を通して、学術的成果はもとより、脳卒中などで損なわれた手指の巧緻運動再建技術の開発等、新しいリハビリテーション技術としての社会的波及効果が大いに期待される。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi