• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

情報漏えいを引き起こす電磁波の計測困難化を実現する機器設計手法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 19H01104
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

林 優一  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (60551918)

研究分担者 藤本 大介  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (60732336)
Kim YoungWoo  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (30862403)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
審査結果の所見の概要

電磁波漏えいに関する耐タンパ技術の研究である。情報漏えいを予測可能なシミュレーション技術を開発し、漏えいを抑止する配線パターンや電気素子などを効果的に組み合わせる機器設計手法を開発する。電磁的な外乱をターゲットに与えることで、機器から漏えいする電磁波の強度をコントロールするというアプローチをとる。
放射電磁波の計測を困難にすることにより情報漏洩の脅威を無効化するという発想には独自性・創造性が認められる。ハードウェア設計のレベルにまで踏み込んだ、オリジナリティの高い研究課題である。IoTの時代において、電磁波からの情報漏洩は大きな問題になり得るので、その解決に向けての有用な知見が得られるものと期待する。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi