• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

誤り許容・高バンド幅の光通信を用いた不確実容認コンピューティング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01106
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

鯉渕 道紘  国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 教授 (40413926)

研究分担者 中野 浩嗣  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (30281075)
天野 英晴  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (60175932)
松谷 宏紀  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (70611135)
石井 紀代  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 上級主任研究員 (90612177)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード相互結合網 / Approximateコンピューティング / 光通信 / 計算機システム・ネットワーク / データセンター
研究成果の概要

本研究では、不確実容認計算機システムにより、近似計算の実行性能を大幅に向上させることを目的に実施した。成果は、不確実容認計算機システムの設計と、不確実容認計算アルゴリズミクスの2つに大別される。不確実容認計算機システムの設計の研究では、不確実容認の概念に基づくネットワークのアーキテクチャの開発と、一部の計算をプロセッサで実行せずにネットワーク内で近似処理することで高速化を実現する分散システム・アーキテクチャの二つを開発した。不確実容認計算アルゴリズミクスの研究では、Bloom filterなどを対象としたケーススタディを通して、その有効性を検証した。

自由記述の分野

計算機システム・ネットワーク

研究成果の学術的意義や社会的意義

NP困難な問題に対して近似率が定数、あるいは任意の近似率に対する多項式時間アルゴリズムについて「完璧に動作する」コンピュータのモデルを対象とした先行研究は多数存在する。
しかし、これらはエラーを許容する不確実容認計算機システムにおける近似アルゴリズミクスとは一線を画したものである。開発した不確実容認計算アルゴリズミクスは高速性、精度の両面において効果が認められ、学術的意義が高い。
不確実容認コンピューティングは、成熟度の低いデバイスを計算機システムに利用することを可能にする基盤技術であるため応用範囲が広い。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi