• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ビット化けを許容することで飛躍的な省エネ化を実現する計算機メモリシステムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01108
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

広渕 崇宏  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長 (20462864)

研究分担者 高野 了成  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (10509516)
今村 裕志  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究チーム長 (30323091)
荒井 礼子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (50431755)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードError Permissive / 不揮発性メモリ / 磁気メモリ / MRAM / 計算機アーキテクチャ / システムソフトウェア / Approximate Computing
研究実績の概要

第一に、電圧駆動磁気メモリ(MRAM)において、磁気異方性に分布を持つMRAM群の書き込みエラー率に関する理論解析を推進し、書き込みエラー率の確率密度関数を解析的に導出した。書き込みエラー率の分布形状を制御した分布データ作成方法についても理論的な解析を行なった。また、高速な書き込みを行う際に重要となる非マルコフ的な散逸機構についても解析を行い、非マルコフ過程の特徴的な時間スケールである相関時間を決定する実験手法を提案した。
第二に、これまで開発を進めてきたメモリシミュレータを用いて電圧駆動MRAMの計算機メインメモリへの適用可能性を評価した。メモリデバイスの書き込みエラー率が高くともCPUキャッシュやローバッファの寄与によりデータ破損を大幅に軽減できることを定量的に確認した。研究成果を取りまとめて国際会議で発表し最優秀論文賞を獲得した。
第三に、これまで開発を進めてきたFPGAボードを用いたメモリエミュレータについて、メモリデバイス特性の再現精度を定量的に評価し、読み書き遅延および帯域幅さらにビット化け確率のいずれについても十分な再現精度を持つことを確認した。理化学研究所と連携し高性能計算分野に対する適用可能性を予備的に評価した。研究成果を取りまとめて論文発表を行なった。
第四に、メモリデバイス特性が深層学習に与える影響を評価するため新たなシミュレーション機構の設計を行なった。また、これまで開発を進めてきた不揮発メモリデバイスを用いたエッジコンピューティング向けキャッシュサーバについて研究成果を取りまとめて論文誌で発表した。不揮発メモリデバイス向けのタスクスケジューリング手法を検討して発表を行い最優秀若手発表賞を獲得した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

外部の研究者らと連携しながら多岐にわたる研究を着実に進めることができた。

今後の研究の推進方策

引き続きこれまでの研究を継続するとともに、翌年度は本研究課題の最終年度となるため研究成果を取りまとめ発表することに注力する。本課題の終了後もより発展的な研究を可能とすべく、プログラム等の成果物を整理しパッケージ化する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Precession dynamics of a small magnet with non-Markovian damping: Theoretical proposal for an experiment to determine the correlation time2022

    • 著者名/発表者名
      Imamura Hiroshi、Arai Hiroko、Matsumoto Rie、Yamaji Toshiki、Tsukahara Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Magnetism and Magnetic Materials

      巻: 553 ページ: 169209~169209

    • DOI

      10.1016/j.jmmm.2022.169209

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Probability Distribution of the Write-Error Rate of Voltage-Controlled Magnetoresistive Random-Access Memories2021

    • 著者名/発表者名
      Arai Hiroko、Hirofuchi Takahiro、Imamura Hiroshi
    • 雑誌名

      Physical Review Applied

      巻: 16 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1103/PhysRevApplied.16.064068

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fogcached: A DRAM/NVMM Hybrid KVS Server for Edge Computing2021

    • 著者名/発表者名
      OZAWA Kouki、HIROFUCHI Takahiro、TAKANO Ryousei、SUGAYA Midori
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems

      巻: E104.D ページ: 2089~2096

    • DOI

      10.1587/transinf.2021PAP0003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A simulation of a memory subsystem using a highly energy-efficient but erroneous MRAM2021

    • 著者名/発表者名
      Saito Daiki、Hirofuchi Takahiro、Arai Hiroko、Sato Yukinori
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2021 Ninth International Symposium on Computing and Networking Workshops (CANDARW)

      巻: 1 ページ: 120-126

    • DOI

      10.1109/CANDARW53999.2021.00027

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 同時マルチスレッディング環境下における永続メモリ向けスケジューラの検討2021

    • 著者名/発表者名
      貴田駿, 広渕崇宏, 高野了成, 河野健二
    • 雑誌名

      第32回コンピュータシステム・シンポジウム(ComSys2021)論文集

      巻: 1 ページ: 19-26

  • [雑誌論文] FPGAによる次世代メモリのエミュレーション機構2021

    • 著者名/発表者名
      深井貴明, 広渕崇宏, 高野了成, BEN AHMED Akram, 佐藤賢斗
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告

      巻: 2021-HPC-180 ページ: 1-10

  • [学会発表] A simulation of a memory subsystem using a highly energy-efficient but erroneous MRAM2021

    • 著者名/発表者名
      Saito Daiki、Hirofuchi Takahiro、Arai Hiroko、Sato Yukinori
    • 学会等名
      The Ninth International Symposium on Computing and Networking Workshops
    • 国際学会
  • [学会発表] 電圧駆動 MRAM における書き込みエラー率の確率分布に関する理論的研究2021

    • 著者名/発表者名
      荒井礼子, 広渕崇宏, 今村裕志,
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 同時マルチスレッディング環境下における永続メモリ向けスケジューラの検討2021

    • 著者名/発表者名
      貴田駿, 広渕崇宏, 高野了成, 河野健二
    • 学会等名
      第32回コンピュータシステム・シンポジウム(ComSys2021)
  • [学会発表] FPGAによる次世代メモリのエミュレーション機構2021

    • 著者名/発表者名
      深井貴明, 広渕崇宏, 高野了成, BEN AHMED Akram, 佐藤賢斗
    • 学会等名
      第130回ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi