• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

予兆検知のための数理的手法の開発と経済学・医学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19H01114
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

山西 健司  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (90549180)

研究分担者 朝岡 亮  聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床教授 (00362202)
大西 立顕  立教大学, 人工知能科学研究科, 教授 (10376387)
谷戸 正樹  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (30284037)
渡辺 努  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (90313444)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
審査結果の所見の概要

異常や変化の現象が生じる前の予兆を早期に検出し、その原因を解析するために「予兆情報学」の創生を提案している。「予兆情報学」は、データとその背後にある潜在空間を考え、異常や変化が現象としてデータに表れる前に、潜在空間には先に構造的変化が現れるとし、これを予兆として検出する方法を提案している。
ビッグデータの存在を前提とした予兆は学術的に意義があり、実問題への応用により社会的課題の解決に寄与できると期待できる。特に、これまで個別に扱われてきた経済学・医学・物理という異なる複数の分野にわたる予兆の問題を数理的方法論(潜在的ダイナミクスに基づく予兆検知理論)により統一的に解決しようとする点で、先導的な知見と技術開発が期待できる。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi