研究課題/領域番号 |
19H01120
|
研究機関 | 福知山公立大学 |
研究代表者 |
西田 豊明 福知山公立大学, 情報学部, 教授 (70135531)
|
研究分担者 |
岡田 将吾 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (00512261)
黄 宏軒 福知山公立大学, 情報学部, 教授 (00572950)
Mirzaei Maryam 国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, 特別研究員 (10810509)
中野 有紀子 成蹊大学, 理工学部, 教授 (40422505)
Peterson Mark 京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (90361732)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 会話情報学 / 会話基盤 / コミュニケーション / 機械学習 / 異文化学習 |
研究実績の概要 |
協調的なコンテンツオーサリングに関して,コンテンツ作成と探索的ロールプレイの2段階の方法論を提案した. アテンション機構のついたGRUネットワークにより応答発話に随伴する顔表情を特徴づけるために有効なAUを予測した.グラフ構造を持つ大規模知識Freebaseに基づき,話題を選択し,質問を生成する手法を提案し,被験者の主観評価において,話題の多様性や文脈の継続性が印象づけられることを実験的に示した.マルチモーダル訓練・テストデータの分布の比を計算するアプローチで,訓練サンプルに重みづけを行う,重要度重みづけアルゴリズムによるマルチモーダルデータの学習方法を提案・評価した. 参加者が複数の対話タスクに参加したコーパスで,対話タスクが変わる際,同じ対話参加者のマルチモーダル情報やふるまいが変化することを示した.図像的ジェスチャにおける形状の決定手法とアバタージェスチャにより性格特性を表現する手法を提案した.ジェスチャタイプの決定,形状の決定,性格特性の付与を一連の処理により行うパイプラインアーキテクチャのシステムを構築した.時空間的に条件付けられたAnimGANを提案し,セマンティクスと時空間ダイナミクスの点で参照シーケンスに類似した一連のアクションを生成する方式を考案した. 中国語母語話者と日本語母語話者からなる人数不均衡なグループによる日本語での目的指向の討論のデータコーパスの分析を行い.非母国語による異文化コミュニケーション環境と,母国語による同一文化コミュニケーション環境における,異なる外国語習熟レベルを持つ同一人物の会話行動を対照し,興味深い知見を得た. iSCTを拡張して,状況ベースの異文化学習システムをつくり,予備実験を行った.コンピューター支援言語学習(CALL)でのデジタルゲームの使用に関する調査を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
言語・非言語コミュニケーションを統合した会話行動を学習的に生成する手法を中心に大きな成果があり,本研究参加者がFIT論文賞を受賞した.他方,研究分担者の家族が急病のため,分担者が2020年10月からほとんど研究に従事できなくなったために,システムの評価実験は予備的なものにとどまり,本格的なレベルまで実施できなかった.
|
今後の研究の推進方策 |
2020年10月からほとんど研究に従事できなくなった研究分担者の状況がいくぶん回復したので,前年度に取り組めなかった課題も含めて,これまで成果のあがっている言語・非言語コミュニケーションを統合した会話行動の学習的生成手法を発展させ,会話エンビジョニングが効果的に進められるよう研究を推進する.
|