• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

高齢者の発話音声・脳血流解析を用いた認知機能障害の疾患・地域多様性の横断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01137
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

加藤 昇平  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70311032)

研究分担者 赤津 裕康  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (00399734)
渡辺 宏久  藤田医科大学, 医学部, 教授 (10378177)
高野 映子  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 健康長寿支援ロボットセンター, 研究員 (60778637)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード認知症スクリーニング / 医療・福祉サービス / 発話音声・脳血流解析 / 前頭側頭葉変性症 / 地域多様性
研究実績の概要

本申請研究課題では、従前の研究において開発してきた、高齢者の発話音声ならびに認知課題遂行時の脳血流データを解析することで認知症の臨床診断ラベルと高い一致度を持つ認知症の早期スクリーニングの基本原理と基礎アルゴリズムを発展させることで、認知機能障害の疾患・地域多様性の横断的研究を展開する。
2020年度の研究では、疾患多様性の研究項目においては、前頭側頭葉変性症 (FTLD)とよばれるアルツハイマー型とは異なる疾患タイプのスクリーニングを試みた。研究分担者および連携研究者の協力の下、名古屋大学医学部附属病院ならびに大阪大学医学部附属病院にて臨床データと音声記録を収集した。これらから、WAB失語症検査の音読課題日時見当識の認知課題ならびに風景画について説明する自由発話課題の発話音声の言語的特徴に着目し、初年度に検討した音響的特徴とあわせてアンサンブル学習を実施することでFTLDの簡易識別モデルを試作した。加えて、WAB失語症検査における復唱・音読課題の回答音声の言語的特徴を抽出・分析し、初年度に検討した音響的特徴と課題別アンサンブル学習を実装することで、FTLDおよびALSの検出モデルを試作した。
地域多様性の研究項目としては、上記技術の多言語応用を展開する環境構築のために、研究分担者が滞在するフランス・トゥールーズにおいて、試験的にフランスを母語とする若年者30名からMMSE認知課題遂行時の音声・脳血流を測定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

臨床データの採取に欠かせない認知症専門医療機関との連携はうまく進んでおり、前頭側頭葉変性症(FTLD)および神経変性の原因蛋白として病理の連続性が指摘されている筋萎縮性側索硬化症(ALS)の高品質な臨床データが収集できている。加えて、研究分担者との定期的な進捗報告や議論が実施できており、チーム体制で研究課題に取り組むことができている。 一方で、新型コロナウイルス感染症の拡大により、海外における研究調査や機材調達に制約が発生し、研究遂行に遅延を余儀なくされた。

今後の研究の推進方策

本研究は、高齢者医療の専門医療機関、および、認知症専門医、言語・聴覚の評価と機能回復のスペシャリスト、ならびに、高齢者の協力が欠かせない。今後も、これらの連携機関・実験協力者と蜜にコミュニケーションを取り、研究を円滑・効率的に進めてゆきたい。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 12件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 機械学習を用いたDuchenne型筋ジストロフィー患者のスイッチ操作支援-Brain-Computer Interface構築の基礎的検討-2021

    • 著者名/発表者名
      増尾明, 佐久間拓人, 加藤昇平
    • 雑誌名

      愛知作業療法

      巻: 29 ページ: 10-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improving Real-Time Brain State Classification of Motor Imagery Tasks During Neurofeedback Training2020

    • 著者名/発表者名
      Epifanio Bagarinao, Akihiro Yoshida, Kazunori Terabe, Shohei Kato, Toshiharu Nakai
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: 14 ページ: 623(17 pages)

    • DOI

      10.3389/fnins.2020.00623

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 精神課題遂行時の生体信号を用いた心理的ストレスの検出2020

    • 著者名/発表者名
      加賀翔大郎, 増尾 明, 佐久間拓人, 加藤昇平
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌

      巻: J104-D(2) ページ: 151-158

    • DOI

      10.14923/transinfj.2020JDP7059

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mathematical Representation of Emotion Using Multimodal Recognition Model with Deep Multitask Learning2020

    • 著者名/発表者名
      Harata Seiichi、Sakuma Takuto、Kato Shohei
    • 雑誌名

      IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems

      巻: 140 ページ: 1343~1351

    • DOI

      10.1541/ieejeiss.140.1343

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Cooperative Coevolutionary PSO Based Segment Assignment in Shield Tunneling2021

    • 著者名/発表者名
      Koya Ihara, Shohei Kato, Hiroichi Masuda, Yasuyuki Singu
    • 学会等名
      The 1st International Workshop on Heuristic Search in Industry in conjunction with the 29th IJCAI Conference on Artificial Intelligence
    • 国際学会
  • [学会発表] Sim-to-Real Transfer Learning to Close Gaps Between Simulation and Real Environments using Q-learning algorithm2021

    • 著者名/発表者名
      Yuto Ushida, Shunta Ishizuya, Hafiyanda Razan, Takuto Sakuma, Shohei Kato
    • 学会等名
      International Symposium on Artificial Life and Robotics
    • 国際学会
  • [学会発表] Speech-Based Dementia Classification for FTLD Diagnosis Support2021

    • 著者名/発表者名
      Shunya Hanai, Shohei Kato, Koichi Sakaguchi, Takuto Sakuma, Reiko Ohdake, Michihito Masuda, Hirohisa Watanabe
    • 学会等名
      The 2021 IEEE 3rd Global Conference on Life Sciences and Technologies (LifeTech 2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] Cooperative Coevolutionary Genetic Algorithm Using Hierarchical Clustering of Linkage Tree2020

    • 著者名/発表者名
      Takatoshi Niwa, Koya Ihara, Shohei Kato
    • 学会等名
      The Genetic and Evolutionary Computation Conference (GECCO2020)
    • 国際学会
  • [学会発表] Policy Transfer from Simulation to Real World for Autonomous Control of an Omni Wheel Robot2020

    • 著者名/発表者名
      Yuto Ushida, Hafiyanda Razan, Takuto Sakuma, Shohei Kato
    • 学会等名
      2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2020)
    • 国際学会
  • [学会発表] Group Working Differential Evolution2020

    • 著者名/発表者名
      Takatoshi Niwa, Koya Ihara, Shohei Kato
    • 学会等名
      2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2020)
    • 国際学会
  • [学会発表] Correlation Analysis Between Tennis Swing Features and Tennis Skillfulness Using Six-Axis Sensor2020

    • 著者名/発表者名
      Shuto Ohshima, Shohei Kato, Takuto Sakuma
    • 学会等名
      2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2020)
    • 国際学会
  • [学会発表] Easy Detection of Rare Dementia Based on Speech Analysis2020

    • 著者名/発表者名
      Shunya Hanai, Shohei Kato, Koichi Sakaguchi, Takuto Sakuma, Reiko Ohdake, Michihito Masuda, Hirohisa Watanabe
    • 学会等名
      2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2020)
    • 国際学会
  • [学会発表] Emotional Space by Combining Recognition and Unification Tasks Using Multimodal DNN2020

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Harata, Takuto Sakuma, Shohei Kato
    • 学会等名
      2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2020)
    • 国際学会
  • [学会発表] L_vy Flight for Distribution-Based Discrete Particle Swarm Optimization2020

    • 著者名/発表者名
      Koya Ihara, Shohei Kato
    • 学会等名
      2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2020)
    • 国際学会
  • [学会発表] Toward Mathematical Representation of Emotion: A Deep Multitask Learning Method Based On Multimodal Recognition2020

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Harata Takuto Sakuma Shohei Kato
    • 学会等名
      2020 International Conference on Multimodal Interaction,
    • 国際学会
  • [学会発表] Improving Distribution-Based Discrete Particle Swarm Optimization Using L_vy Flight2020

    • 著者名/発表者名
      Koya Ihara, Shohei Kato
    • 学会等名
      The 33rd Australasian Joint Conference on Artificial Intelligence
    • 国際学会
  • [備考] 加藤昇平研究室Webページ

    • URL

      https://www.katolab.nitech.ac.jp

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi