研究課題/領域番号 |
19H01138
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
中村 匡秀 神戸大学, 数理・データサイエンスセンター, 教授 (30324859)
|
研究分担者 |
波多野 賢治 同志社大学, 文化情報学部, 教授 (80314532)
宮崎 純 東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (40293394)
安田 清 大阪工業大学, 情報科学部, 客員教授 (60523165)
桑原 教彰 京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 教授 (60395168)
数井 裕光 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (30346217)
佐伯 幸郎 高知工科大学, データ&イノベーション学教室, 准教授 (40549408)
徳永 清輝 国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, 研究員 (90835092)
大武 美保子 国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, チームリーダー (10361544)
児玉 直樹 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (50383146)
小杉 尚子 専修大学, ネットワーク情報学部, 教授 (80589648)
グライナー 智恵子 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (20305270)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | センサ情報システム / 「こころ」センシング / 在宅介護 / 認知症 / IoT / エージェント対話 |
研究実績の概要 |
2021年度の成果は,これまでに開発してきた「こころ」センシング基盤を活用して,様々な支援サービスを開発したことである.まず,「こころ」センシングを行う対話エージェントとインターネット上の様々なマイクロサービスを連携するフレームワークを開発した.高齢者はスマートフォンやPC等の複雑な操作を必要とせず,エージェントとの対話のみによって,動画やニュース,天気予報等にアクセスして,自助に役立てることができる.また,エージェントとウェアラブルデバイスを連携し,高齢者がエージェントとの対話を通して自身の健康情報(睡眠時間やストレス,歩数等)を取得して健康管理に生かすサービスも開発した.さらには,高齢者の趣味・嗜好に基づいて,インターネット上の動画を自動的に選別・提供することで,高齢者のストレスを解消する「らくらく動画サービス」を実装した. 前年度に提案したいくつかの自助・互助支援サービスをシステム実装し,評価実験を行ったことも成果に挙げられる.高齢者の自宅に簡易なセンサ付きスピーカーを設置し,場所と時間に応じた情報提示を行うシステムALPS,高齢者の困り事とその対処法をコミュニティで共有するWebアプリケーションCompass4SL等をシステム化し,実際の高齢者に使ってもらう実験を行った. センシング基盤に蓄積される様々なデータを,高齢者自身のよりよい生活に役立てる技術の開発にも取り組んだ.ウェアラブルデバイスから得られるストレスデータを活用して,高齢者のストレスに反応して適切な対処を行うストレス・アウェアサービスの考察を行った.また,対話ログやセンサデータ,ウェアラブルデータ等の異種データを統合的に分析し,「こころ」の状態の機微な変化をとらえる枠組みを考察した.さらに,蓄積される対話ログや高齢者の音声の韻律情報に基づいて,より自然なエージェント対話を実現することにもチャレンジした.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度の研究計画では,在宅高齢者・認知症当事者を対象とした「こころ」センシングの自助互助支援サービスのシステム化とチューニングを掲げていた.これに対し,現段階において,実績の概要で述べた具体的なサービス,すなわち,エージェント・マイクロサービス連携サービス,ウェアラブル連携サービス,らくらく動画サービス,ALPS,Compass4SLなどの実装が完了し,実際の高齢者に試用してもらうところまで進んでいる.コロナの影響もあり,広範囲な被験者実験はできなかったものの,サービスに対して一定の受容性や有用性が示されていることは大きな進捗であると考えている.
研究代表者の中村はこれらの成果を,論文誌4編,国際会議論文10件,国内研究会33件,で発表した.
以上のことから,現在までの進捗状況は,「おおむね順調に進展している」と考える.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,2021年度に取り組んだ支援サービスの実装と検証を継続しつつ,実証評価実験のデザインを行い,実証評価実験を行う予定である. (C-2) 支援サービスの実装と検証:設計した自助・互助支援サービスをスマートホーム基盤上で組み立てて実装し,高齢者の自宅に試験的に設置してもらい,データ収集と検証を通して,システム全体のチューニングを行う. (C-3) 実証評価実験のデザイン:システム化と並行して,実証評価実験のデザインを行う.対象者のリクルート,実験期間・方法の決定,評価尺度,使用するテストバッテリーの選定などを行う. (D)実証評価実験:開発したシステムを,高齢者世帯に配備し,数週間~数か月の範囲で使用してもらう実験を行う.「高齢者が認知症への対処法や備えをどれだけ獲得できたか」等のシステム導入によるアウトカムを,ログ解析や対象者とその家族への聞き取り調査等で評価する.
|