• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

急激な環境変動にともなう氷河生物の繁殖域拡大要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H01143
研究機関千葉大学

研究代表者

竹内 望  千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (30353452)

研究分担者 幸島 司郎  京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (60183802)
服部 祥平  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (70700152)
瀬川 高弘  山梨大学, 大学院総合研究部, 特任助教 (90425835)
米澤 隆弘  東京農業大学, 農学部, 准教授 (90508566)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード雪氷生物 / 氷河 / 窒素循環 / 雪氷藻類 / 生態系 / アラスカ
研究実績の概要

2019年度は,氷河上微生物の繁殖拡大過程の理解のためにアラスカの氷河の調査を行った.調査対象は,アラスカ中部のグルカナ氷河で,7月におよそ1ヶ月にわたって調査を行った.調査では,特に消耗域の微生物の空間分布を地図化するために,定間隔の雪氷サンプルの採取とドローンによる空撮を実施した.ドローンによる空撮の結果,消耗域では雪線に近い上流側で表面の暗色化がより進んでいることがわかった.採取した雪氷サンプルの分析の結果,クロロフィル濃度は消耗域上流部で高く,氷河上の微生物構成は上流側では緑藻の1種であるSanguina属が優占しており,下流側とは異なることが明らかになった.さらに,氷河上に堆積した有機物の炭素・窒素安定同位体比を分析した結果,上流側と下流側では微生物が同化している窒素源が異なることを示唆された.以上の結果,アラスカの氷河の調査によって,従来グリーンランド氷床等で明らかになっている藻類繁殖とは異なる暗色化のプロセスが存在することが強く示唆された.今後,採取したサンプルの化学分析と微生物分析をすすめて氷河上微生物の空間分布の決定要因を明らかにする予定である,藻類色素分析のHPLCの購入を予定していたが,使用を予定していた千葉大学のイオンクロマトグラフィーの故障の修理を優先することにし,HPLCの購入は次年度以降または別の予算の可能性の検討など再考することにした.
当初予定していた中国天山の氷河の調査は,調査許可を得ることができず,実施できなかった.また2月以降に計画していた中国科学院の共同研究者Li氏との研究打ち合わせも,新型コロナ感染症の影響のため海外渡航ができず次年度へ延期したが,結局2020年度も海外出張できる状況にはならず,Li氏とはオンラインの打ち合わせを行い,引き続き調査の可能性を検討することにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画していたアラスカ氷河の調査は実施できたが,中国天山の調査は実施できなかった.アラスカの調査,分析計画は,概ね当初の予定通り進んでおり,採取したサンプルの化学分析と微生物分析も順調に進んでいる.また,氷河上の微生物空間分布の調査の結果,従来知られていなかった知見を得ることができ,微生物繁殖拡大の要因解析の重要な手がかりを得ることができた.中国天山の調査は,残念ながら調査許可の問題で実施できなかったが,北極域との比較を行うために重要な場所であるので,引き続き調査の実施可能性を探りたい.

今後の研究の推進方策

新型コロナ感染症の影響で計画していた国外の氷河調査が限定的となる可能性が高くなった.そのため,限られてはいるが過去の調査で採取したサンプルやデータを活用し,化学分析や微生物分析を可能な限り行うことを計画している.また,海外の氷河調査の代わりに,国内山岳地域の雪氷調査で代替可能なことを考え,研究を進めていく予定である.微生物モデルの拡張や衛生画像解析については,北極域の氷河に焦点をあてて進めていく予定である.

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 6件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Artificial and natural radionuclides in cryoconite as tracers of supraglacial dynamics: Insights from the Morteratsch glacier (Swiss Alps)2020

    • 著者名/発表者名
      Baccolo Giovanni、Nastasi Massimiliano、Massab? Dario、Clason Caroline、Di Mauro Biagio、Di Stefano Elena、?okas Edyta、Prati Paolo、Previtali Ezio、Takeuchi Nozomu、Delmonte Barbara、Maggi Valter
    • 雑誌名

      CATENA

      巻: 191 ページ: 104577~104577

    • DOI

      10.1016/j.catena.2020.104577

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Variation in Albedo and Its Relationship With Surface Dust at Urumqi Glacier No. 1 in Tien Shan, China2020

    • 著者名/発表者名
      Yue Xiaoying、Li Zhongqin、Zhao Jun、Fan Jin、Takeuchi Nozomu、Wang Lin
    • 雑誌名

      Frontiers in Earth Science

      巻: 8 ページ: 1

    • DOI

      10.3389/feart.2020.00110

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Evaluation of reported sediment samples from 20 Ma using a molecular phylogenetic approach: comment on Liu et al. (2017)2020

    • 著者名/発表者名
      Segawa Takahiro、Yonezawa Takahiro
    • 雑誌名

      Environmental Microbiology

      巻: 22 ページ: 813~818

    • DOI

      10.1111/1462-2920.14923

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The complete mitochondrial genome of the Japanese rock ptarmigan (Lagopus muta japonica Clark, 1907)2020

    • 著者名/発表者名
      Yonezawa Takahiro、Nishibori Masahide
    • 雑誌名

      Mitochondrial DNA Part B

      巻: 5 ページ: 1648~1649

    • DOI

      10.1080/23802359.2020.1746207

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bacterial community changes with granule size in cryoconite and their susceptibility to exogenous nutrients on NW Greenland glaciers2019

    • 著者名/発表者名
      Uetake Jun、Nagatsuka Naoko、Onuma Yukihiko、Takeuchi Nozomu、Motoyama Hideaki、Aoki Teruo
    • 雑誌名

      FEMS Microbiology Ecology

      巻: 95 ページ: 1

    • DOI

      10.1093/femsec/fiz075

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Annual layer counting using pollen grains of the Grigoriev ice core from the Tien Shan Mountains, central Asia2019

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Nozomu、Sera Shuntaro、Fujita Koji、Aizen Vladimir B.、Kubota Jumpei
    • 雑誌名

      Arctic, Antarctic, and Alpine Research

      巻: 51 ページ: 299~312

    • DOI

      10.1080/15230430.2019.1638202

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 立山室堂平周辺の積雪表面の化学成分とクロロフィル濃度の空間分布と季節変化2019

    • 著者名/発表者名
      竹内 望,杉山 涼
    • 雑誌名

      雪氷

      巻: 81 ページ: 231-248

    • DOI

      10.5331/seppyo.81.231

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Seasonal variability in a 1600 year-long ice core chemical record, Pamir Mountains, Central Asia2019

    • 著者名/発表者名
      Rodda, C. , Mayewski, P., Kurbatov, A., Aizen, E., Aizen, V., Korotkikh, E., Takeuchi, N., Fujita, K., Kawamura, K. , Tsushima, A.
    • 雑誌名

      arXiv preprint

      巻: 1 ページ: 1910.10339

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Temporal changes in snow albedo, including the possible effects of red algal growth, in northwest Greenland, simulated with a physically based snow albedo model2019

    • 著者名/発表者名
      Onuma Yukihiko、Takeuchi Nozomu、Tanaka Sota、Nagatsuka Naoko、Niwano Masashi、Aoki Teruo
    • 雑誌名

      Cryosphere Discussion

      巻: 1 ページ: 1

    • DOI

      10.5194/tc-2019-263

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Subglacial water pressure and ice-speed variations at Johnsons Glacier, Livingston Island, Antarctic Peninsula2019

    • 著者名/発表者名
      SUGIYAMA SHIN、NAVARRO FRANCISCO J.、SAWAGAKI TAKANOBU、MINOWA MASAHIRO、SEGAWA TAKAHIRO、ONUMA YUKIHIKO、OTERO JAIME、VASILENKO EVGENY V.
    • 雑誌名

      Journal of Glaciology

      巻: 65 ページ: 689~699

    • DOI

      10.1017/jog.2019.45

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Draft Genome Sequence of Clostridium tagluense Strain A121T, Isolated from a Permafrost Core in the Canadian High Arctic2019

    • 著者名/発表者名
      Murakami Takumi、Mori Hiroshi、Shcherbakova Viktoria A.、Yoshimura Yoshitaka、Segawa Takahiro
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 8 ページ: e01630-18

    • DOI

      10.1128/MRA.01630-18

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 山形県月山の樹林帯の積雪中で活動するクマムシの生活史2019

    • 著者名/発表者名
      小野誠仁,竹内望
    • 学会等名
      雪氷研究大会
  • [学会発表] 山形県月山の樹林帯の融雪期の積雪表面に含まれる硝酸の起源2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉茜,服部祥平,吉田尚弘,竹内望
    • 学会等名
      雪氷研究大会
  • [学会発表] 樹林帯の積雪に現れる彩雪現象の空間分布とその要因 -積雪中を流れる融解水と雪氷藻類の繁殖の関係-2019

    • 著者名/発表者名
      高橋翼,竹内望
    • 学会等名
      雪氷研究大会
  • [学会発表] アルタイ山脈ベルーハ氷河コアから復元する過去100年の硝酸同位体組成変動2019

    • 著者名/発表者名
      服部祥平,Lin Mang,竹内望,藤田耕史,Nicolas Caillon,Pete Akers,Vladimir Aizen,Stanislav Nikitin,Joel Savarino
    • 学会等名
      雪氷研究大会
  • [学会発表] 中央アジア・パミールアライ山域で掘削したアイスコアの花粉分析2019

    • 著者名/発表者名
      鋸屋遥香,竹内望,藤田耕史,川村賢二,對馬あかね,宮内謙史郎,堀燿一朗,Vladimir Aizen,Azamat Osmonov
    • 学会等名
      雪氷研究大会
  • [学会発表] Quantification of ion fluxes on the ablation ice surface of Urumqi Glacier No.1 in the Tienshan Mountains?シ靴hina2019

    • 著者名/発表者名
      陳耘傑,竹内望,李忠勤
    • 学会等名
      雪氷研究大会
  • [学会発表] 全球陸面過程モデルを用いた雪氷藻類繁殖分布の要因解析2019

    • 著者名/発表者名
      大沼友貴彦,芳村圭,竹内望
    • 学会等名
      雪氷研究大会
  • [学会発表] 山形県月山におけるセッケイカワゲラの標高分布と食性に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      米地梨紗子,竹内望
    • 学会等名
      雪氷研究大会
  • [学会発表] 氷河上の雪氷微生物がアジア山岳域の高山生態系に与える影響:氷河から流出するクリオコナイトによる氷河後退域の土壌形成2019

    • 著者名/発表者名
      竹内 望,塩向 雅斗
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Spatial and temporal variations in stable isotopes and soluble ions on high mountain snow surface of Mt. Tateyama, Toyama Prefecture, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      竹内 望,杉山 涼
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 山形県月山における雪氷藻類による彩雪現象の時空間分布とその決定要因2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木 拓海,竹内 望,高橋 翼
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
  • [学会発表] 山形県月山におけるセッケイカワゲラの種と食性に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      米地 梨紗子,竹内 望
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
  • [学会発表] 中央アジアパミール山域で掘削された浅層アイスコアのダストの鉱物構成の分析2019

    • 著者名/発表者名
      竹内 俊介,竹内 望,藤田 耕史,川村 賢二,對馬 あかね,Vladimir Aizen
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
  • [学会発表] アジア・パミールアライ山域で掘削されたアイスコアの花粉分析2019

    • 著者名/発表者名
      鋸屋 遥香,竹内 望,藤田 耕史,川村 賢二,對馬 あかね,Vladimir Aizen,Azamat Osmonov
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
  • [学会発表] Global distribution and dispersal pattern of snow algae2019

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Segawa, Ryo Matsuzaki, Ayumi Akiyoshi, Takahiro Yonezawa, Francisco Navarro, Hiroshi Mori, Nozomu Takeuchi
    • 学会等名
      The Tenth Symposium on Polar Science
    • 国際学会
  • [学会発表] 世界の氷河に分布する雪氷藻類とシアノバクテリアの比較と地理的分布2019

    • 著者名/発表者名
      瀬川高弘
    • 学会等名
      日本微生物生態学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi