• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

微量金属ストイキオメトリーと安定同位体比に基づく海洋断面診断

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01148
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

宗林 由樹  京都大学, 化学研究所, 教授 (50197000)

研究分担者 高野 祥太朗  京都大学, 化学研究所, 助教 (40758439)
鄭 臨潔  京都大学, 化学研究所, 助教 (30830202)
中口 譲  近畿大学, 理工学部, 教授 (30188916)
南 秀樹  東海大学, 生物学部, 教授 (60254710)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード化学海洋学 / 微量金属 / ストイキオメトリー / 安定同位体比 / 地球環境
研究成果の概要

海水中Zr, Hf, Nb, Ta濃度,堆積物中および海水中Mo, W同位体比の分析法を開発した.北太平洋,南太平洋,東シナ海,日本海,オホーツク海における溶存態,置換活性粒子態Al, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Zn, Cd, Pbの断面分布をあきらかにした.北太平洋,東シナ海,南シナ海,日本で採取されたさまざまな水試料,固体試料中のNi, Cu, Zn同位体比を測定し,元素の起源と循環を議論した.日本海,アラビア海の堆積物コア試料のMo, W同位体比を測定し,古海洋環境を復元した.外洋におけるW同位体比の鉛直分布をあきらかにした.これらの成果は原著論文20報などに発表された.

自由記述の分野

水圏化学,分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

海水中の微量元素は,海洋循環のトレーサー,海洋生物の微量栄養素として重要である.本研究は多元素分析および同位体比分析という新しい技術を導入し,海洋における多元素,多核種の分布をあきらかにしてきた.従来の海洋化学の教科書を書き換えるような成果が得られた.特に海盆規模の人為起源汚染,および陸上風化と海水中成分の相関は画期的発見である.しかし,残された課題も多く,本研究の一層の発展が望まれる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi