• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

珪藻ピレノイドの機能から読み解く、海洋二次葉緑体のグローバルインパクト

研究課題

研究課題/領域番号 19H01153
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関関西学院大学

研究代表者

松田 祐介  関西学院大学, 生命環境学部, 教授 (30291975)

研究分担者 田中 厚子  琉球大学, 理学部, 准教授 (40509999)
原田 尚志  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (50640900)
嶋川 銀河  関西学院大学, 生命環境学部, 助教 (60853885)
米田 広平  関西学院大学, 理工学部, 助教 (10829104)
辻 敬典  京都大学, 生命科学研究科, 助教 (40728268)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
審査結果の所見の概要

珪藻は地球全体の一次生産(光合成による有機物生産)量の20%を担う。この珪藻の光合成に深く関与していると考えられるピレノイドの構成成分、構造、機能を明らかにし、珪藻二次葉緑体の分子モデル構築を目的としている。さらに、二次葉緑体の分子モデルによって海洋遺伝子ビッグデータから地球上の一次生産に対する珪藻光合成の寄与を評価することを目指す。
近年、珪藻の光合成のメカニズム解明などで顕著な成果を発信している研究グループであり、これらの実績に基づいた着実な研究提案で、さらなる研究の進展が期待される。珪藻葉緑体は陸上の植物のものとは形態・構造が大きく異なり、ピレノイドを有することが特徴であり、その解明は海洋の一次生産の一層の理解につながり、学術的な波及効果が大きい。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi