研究実績の概要 |
エアロゾルなどの大気中の凝縮相の界面と液中で起こる反応メカニズムの違いが何に起因するのかを実験的なアプローチで解明する。本年度は、バイオマス燃焼エアロゾルの主成分であるレボグルコサンの液相での分解過程の研究、エアロゾルに含まれる過酸化物(secondary ozonideを含む)の液相での分解過程の研究を行った。前者の研究では、鉄イオンと過酸化水素を用いて液相にOHラジカルを発生させて、レボグルコサンの酸化生成物を明らかにした。その成果は[Enami et al., Mechanism of Fenton oxidation of levoglucosan in water, J. Phys. Chem. A., 2023, 127, 2975-2985.] [Enami, Proton-catalyzed decomposition of multifunctionalized organic hydroperoxides derived from the reactions of Criegee intermediates with ethylene glycol in aqueous organic media,ACS Earth Space Chem., 2022, 6, 1937-1947.][Qiu et al., Stability of terpenoid-derived secondary ozonides in aqueous organic media, J. Phys. Chem. A., 2022, 126, 5386-5397.]を含む5報を国際誌に発表した。 また総説[江波進一、大気マルチフェーズ化学:気液界面と液中で起こるオゾン反応, 大気環境学会誌, 2023, 58, A53-A55.][江波進一、石塚紳之助、羽馬哲也、猪俣敏,未来の大気化学のための室内実験, 大気化学研究, 2022, 47, A04.]の2報を発表し、その成果をアピールできた。
|