研究実績の概要 |
雲粒やエアロゾルなどの大気中の凝縮相の界面と液中で起こる反応メカニズムの違いが何に起因するのかを実験的に解明するために、グルタチオンと過酸化水素の液相反応、ジメチルスルホキシドとOHラジカルの液相反応、サピエン酸とOHラジカルの液相反応、気液界面におけるカルボン酸とスルホン酸の挙動の研究を新たに行った。本成果は「大気Å不均一科学の創成」として、JSTさきがけ発展研究会で発表した。現在、本成果を論文にまとめている。また、東京大学との共同研究の成果として、S. Saito, N. Numadate, H. Teraoka, S. Enami, H. Kobayashi, T. Hama, "Impurity contribution to ultraviolet absorption of saturated fatty acids", Sci. Adv., 2023, 9, eadj6438.を発表した。また、「海洋エアロゾル成分の真の光吸収効率の決定 ― 気候変動の予測精度の向上に貢献―」としてプレスリリースした。また、これまでの成果をまとめて、アメリカ化学会のThe Journal of Physical Chemistry AのFeatured Articleの執筆を行った。
|