研究課題
統合粒子モデルを開発した。統合粒子モデルにおいては、ガス・エアロゾル・降水粒子の化学・物理過程を陽に取り扱う定式化を実施して、主に気象研・橋本(分担)と共同で、エアロゾルの雲凝結核活性、氷晶核活性を定式化し、またエアロゾルと短波・長波放射との相互作用を考慮した。そして、西日本豪雨、首都圏の短時間豪雨、ニューデリーの大気汚染におけるエアロゾルフィードバックの影響を評価した研究をとりまとめ、査読付き原著論文として投稿中である。また、モデル開発と予測精度向上に関連した論文を共著も含めてAtmos. Environ.誌、J. Geophys. Res.誌などに発表した。筑波大・日下(分担)と共同で、筑波山山頂観測所におけるエアロゾル・雲相互作用に関する物理観測を継続した。また日大・西田(分担)と共に郡山市において同様の観測を継続した。この成果は現在査読付き原著論文として投稿準備中である。筑波大・ドアン(分担)は、日下、梶野と共同で、疑似温暖化実験により首都圏の降水の将来変化研究をまとめてJ. Geophys. Res.誌に発表した。茨城大・堅田(分担)と共同で、森林キャノピー内でのガス・エアロゾル平衡の変化に伴う物質の乾性沈着速度変化に予測するモデルを開発した。気象研・関山(分担)と共同で、気象場と大気濃度場の同時同化に関する研究を統計数理誌に発表した。
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2023 2022 その他
すべて 雑誌論文 (18件) (うち国際共著 3件、 査読あり 13件、 オープンアクセス 11件) 備考 (5件)
Journal of Geophysical Research: Atmospheres
巻: 128 ページ: n.a.
10.1029/2022JD037295
Journal of Agricultural Meteorology
巻: 79 ページ: 38~48
10.2480/agrmet.D-22-00023
Journal of Nuclear Science and Technology
巻: t.b.d. ページ: 1~16
10.1080/00223131.2022.2142311
Chemosphere
巻: 324 ページ: 138308~138308
10.1016/j.chemosphere.2023.138308
Atmospheric Environment
巻: 302 ページ: 119726~119726
10.1016/j.atmosenv.2023.119726
Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II
巻: t.b.d. ページ: t.b.d.
10.2151/jmsj.2023-016
ESSOAr
巻: n.a. ページ: n.a.
10.22541/essoar.167591099.90276751/v1
第1回都市極端気象シンポジウム(第18回台風研究会)報告書
巻: n.a. ページ: 56-67
大気環境学会誌
巻: 58 ページ: A44-A48
Atmospheric Environment: X
巻: 16 ページ: 100191~100191
10.1016/j.aeaoa.2022.100191
統計数理
巻: 70 ページ: 165-179
巻: 127 ページ: n.a.
10.1029/2022JD036595
10.1029/2022JD036810
PLOS ONE
巻: 17 ページ: n.a.
10.1371/journal.pone.0272937
巻: 290 ページ: 119360~119360
10.1016/j.atmosenv.2022.119360
SOLA
巻: 18 ページ: 218~224
10.2151/sola.2022-035
10.1002/essoar.10512177.1
10.1002/essoar.10512833.1
https://www.mri-jma.go.jp/Member/researcher.html
http://www.geoenv.tsukuba.ac.jp/~kusakaken/
https://sites.google.com/view/doanquangvan/home
https://cigs.canon/fellows/1560d9607c71b189fa7fe055c7b8e66d1ed82b6b.html
https://kenkyu-web.cin.nihon-u.ac.jp/Profiles/130/0012915/profile.html