• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

重金属類汚染修復に向けたハイパーアキュムレーターの機能解明とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 19H01158
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

井上 千弘  東北大学, 環境科学研究科, 教授 (30271878)

研究分担者 山路 恵子  筑波大学, 生命環境系, 教授 (00420076)
宮内 啓介  東北学院大学, 工学部, 教授 (20324014)
鈴井 伸郎  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 放射線生物応用研究部, 上席研究員 (20391287)
簡 梅芳  東北大学, 環境科学研究科, 助教 (20533186)
菅原 一輝  東京理科大学, 工学部工業化学科, 研究員 (60792405)
河地 有木  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 放射線生物応用研究部, 上席研究員 (70414521)
國頭 恭  信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (90304659)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
審査結果の所見の概要

本研究課題は、重金属の蓄積能力の高い植物を用いて、これらの植物の分子レベルでの重金属類の吸収・蓄積メカニズム解明を行い、また、吸収・蓄積の仕組みを植物体レベルで明らかにする。そして、重金属類の吸収・蓄積機能の全体像を明らかにし、重金属類汚染修復に向けたファイトテクノロジーへの本格的な応用につなげる。
シダなどの高蓄積植物を利用して、重金属類汚染修復を目的としたハイパーアキュムレーターの機能解明とその応用は重要な課題であり、今後の発展が期待される。ヒ素とカドミウムを吸収蓄積する植物について、植物体内の動態解析を分子学的レベルから個体レベルで行うものであり、その蓄積機構を明らかにする学問的なブレークスルーが生まれることが期待される。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi