研究課題/領域番号 |
19H01162
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分64:環境保全対策およびその関連分野
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
|
研究分担者 |
山本 洋嗣 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (10447592)
楊 偉 千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 助教 (80725044)
近藤 昭彦 千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 教授 (30201495)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 生態系影響評価 / 地球温暖化 / 気候変動 / 魚類繁殖 / 指標種 / 性決定機構 / 海洋生態 / 温度依存型性決定 |
研究成果の概要 |
本課題では高温起因生殖障害が生じやすいトウゴロウイワシ類を環境起因性繁殖異常の指標種として選定し野外・飼育調査を行なった。その結果、これら指標種では仔稚魚期に高水温・短日を経験すれば雄性転換が、低水温を経験すれば雌性転換が増加することが示された。また、生殖障害を早期検出するための遺伝子マーカーを複数単離した。さらに、衛星データに基づいた世界の湖沼輝度温度の可視化に成功し、表層水温の衛星モニタリングのため水温推定アルゴリズムを開発した。以上、トウゴロウイワシ目魚類の「魚類繁殖機構に及ぼす地球温暖化・気候変動影響」の早期警戒指標としての有用性を示し、影響評価の高精度化に寄与する要素技術を開発した。
|
自由記述の分野 |
応用保全生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地球温暖化と気候変動が問題視されている今、特に回遊性の乏しい内水面および沿岸性の魚類では、急激な水温変動に起因した生殖障害が生じやすく、その結果、極端な性比の偏りや繁殖力低下による当該集団の絶滅、周辺生態系の崩壊などが危惧されるが、水圏生態系における高次消費者を対象とした影響評価技術は未だ確立されていない。本課題が目指す高精度な「魚類繁殖機構に及ぼす地球温暖化・気候変動影響の早期警戒指標システム」が樹立できれば、将来的に危惧される地球温暖化・気候変動に伴う異常な環境変動が、内水面・沿岸域の生態系や重要魚類資源、生物多様性に与える悪影響を正確に監視・評価・予測できると期待される。
|