• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

マイクロカプセルを介した化学物質の新たな環境動態の解明と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01166
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関愛媛大学

研究代表者

鑪迫 典久  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (40370267)

研究分担者 寺崎 正紀  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (10363904)
山岸 隆博  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 主任研究員 (30379333)
堀江 好文  神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 准教授 (60785137)
山室 真澄  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (80344208)
石橋 弘志  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (90403857)
山本 裕史  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, 室長 (60380127)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードプラスチック / 生分解 / 粒子 / 生態影響 / バイオアッセイ / ドラッグデリバリー
研究成果の概要

マイクロカプセル(MC)とは化学物質を分解性ポリマーで内包した固形の粒子であり近年、ドラッグデリバリー、環境耐性を持つ農薬、徐放性香料など多岐に使用され、MC製品は年々増加している。化学物質本来の水溶解度や環境中安定性などとは異なる挙動を有することになるがその環境影響はほとんど明らかになっていない。MC製品からMCを抽出することが難しかったため、我々は自らMCを合成しメダカ、ミジンコを用いた生態毒性試験をおこなった。結果として、MC化により芯材の安定した曝露が行われ遅効性が確認できたが毒性は増加していなかった。しかしこのMC合成技術を応用して試験困難物質を対象とした新たな曝露手法を提案できた。

自由記述の分野

生態毒性、環境化学、環境リスク

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、ドラッグデリバリー、環境耐性を持つ農薬、徐放性香料など多岐にMC製品が使用されその量も増加している。内包物である気体、液体や固体が微小粒子となり、紫外線、熱、酸素などの外部環境からも保護され、放出時間や場所がコントロールされる。MC化は本来の化学物質の物性と異なる挙動を示しつつ、本来の化学的性質は有している。化審法ではMCの芯材、壁剤は別々に扱い、MCとしての評価はしていない。つまり従来の環境中の分布モデルがMCには当てはまらず、既存のリスク評価法が適用できない。本研究はMCの生態影響の特性を明らかにすることができ、将来MCの化学物質としての新たな管理手法の構築に資すると思われる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi