• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

新規環境汚染物質の水圏生物濃縮機構・時空間トレンドの解明とリスク評価

研究課題

研究課題/領域番号 19H01167
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関愛媛大学

研究代表者

国末 達也  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (90380287)

研究分担者 岩田 久人  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (10271652)
野見山 桂  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授 (30512686)
久保田 彰  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (60432811)
寳來 佐和子  国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 室長 (60512689)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
審査結果の所見の概要

本研究は、環境汚染物質の蓄積状況、生物凝縮機構の解明を目指した研究である。具体的には、愛媛大学の貴重な研究基盤「生物環境試料バンク」に保存されている広域の環境水試料及び多様な水圏生物種の組織試料を活用し、国際社会で関心の高い残留性有機汚染物質(POPs)と水銀に加え、近年新たに環境残留性や生態影響が危惧されている新規POPsなどの生物濃縮機構と時空間トレンドの解明等を目的とした研究である。
新規環境汚染物質の水圏生物濃縮機構・時空間トレンドの解明とリスク評価を行う研究であり、地道に継続的に遂行すべき内容である。高頻度で検出される化学物質を対象に実測濃度を反映したin vitro/in vivo試験を実施し、体内動態と細胞内受容体を起点としたシグナル伝達かく乱の全体像を明らかにすることで、内分泌かく乱性の高い化学物質種の特定と感受性の種差を考慮した適切なリスク評価の進展が期待される。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi