• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

鹿児島湾海底火山活動によって放出される水銀及びセレンの環境動態

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01168
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関鹿児島大学

研究代表者

冨安 卓滋  鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (60217552)

研究分担者 松山 明人  国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 室長 (00393463)
児玉谷 仁  鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (30434468)
神崎 亮  鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (50363320)
小針 統  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 教授 (60336328)
本村 浩之  鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 教授 (90433086)
幅野 明正  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 准教授 (60274841)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード水銀 / セレン / 海底火山活動 / プランクトン / 鹿児島湾
研究成果の概要

鹿児島湾における海水及びプランクトン試料採取は、海底噴気熱水活動が存在する湾奥部と対照地点となる湾中央部において、2ヶ月に一度実施した。海水は、CTDロゼット採水器を用いて深度別に採水し、原子状水銀、反応活性水銀、懸濁物質中水銀及び溶存態総水銀の測定を行った。プランクトン試料は、目開き0.1 mm の開閉式プランクトンネットを用い、湾奥部では、海底噴気熱水活動の影響を受けている層と受けていない層別に、湾中央部では、底から表層までを通して、鉛直引きにより採取した。採取したプランクトン試料は、サイズ分けした後凍結乾燥し、有機水銀、無機水銀、総水銀および総セレン濃度を測定した。

自由記述の分野

環境分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

海水中の水銀濃度とプランクトン中の水銀濃度の季節変動が調和的であること、また、それらが火山周辺では、対照地点の数十倍となることを明らかにした。また、プランクトン中の有機水銀は総水銀の約4割を占めており、火山活動によって放出された水銀が有機化し生態系へ濃縮されることが明らかになった。海底火山活動によって放出された水銀が内湾の生態系に及ぼす影響について、詳細な報告は限られており、本研究成果の学術的な意義は高い。また、水銀の毒性抑制作用を持つことから、セレン濃度は食の安全を評価するための貴重な因子であり、本研究で蓄積されたデータは、今後の研究の発展のための足掛かりとなる成果である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi